先日、ギャラリーA4で開催中の「建築家・阿部勤のいえ展」を見てきました。 展示の中心には、阿部さんの初期の代表作であり、自邸でもある《中心のある家》の実寸大モックアップが据えられていました。 この住宅は、正方形の平面に対して、1階部分がRC(鉄筋コンクリート)造の壁によって「回の字」に二重に囲まれ、外部と内部を隔てるように「囲う」構成になっています。 その上部には、2階の腰壁から上を取り巻くように水平連続窓が設けられ、木造の屋根がそれらを「覆う」ように架けられており、屋根と窓の関係性が建物全体を包み込むような印象を与えます。 この「囲う」と「覆う」という空間構成、そして外と中を「開く」「閉じる」といった設計操作が、阿部さんの建築の本質を物語っているように感じました。 展示では、そうした建築的な意図が模型を使って色分けされ、非常に丁寧に解説されていました。 ギャラリー中央に再現されたリビング 中心の間では、RCの壁に囲まれながらも、壁芯幅2.1メートルの絶妙な奥行きののダイニングとキッチンが続き、視線の抜けと距離感のバランスがとても心地よく設計されていることが感じられました。 展示にはありませんが、中心の間からテラスを返して見える庭がとても綺麗なのだろうと想像を掻き立てます。 展示スペースには、実際に阿部さんのご自宅で使われていたダイニングテーブルや椅子、調理器具なども並べられており、とてもリアルな展示となっておりました。 やや閉鎖的な「コージーコーナー」にはデイベッドが設けられており、かつて阿部さんご本人が「ここが気持ちいい場所だ」と語っていた映像を拝見したことがあります。 壁で囲われたコーナーで窓から庭を望む光景を想像すると、その言葉の意味がじんわりと伝わってくるようでした。 また、展示の一角には、阿部さんが実際に使用していたデスクや、お気に入りの小物も並べられており、とても見ごたえのある展示でした。しかも、この内容で入場無料というのも驚きです。 「正しく古いものは永遠に新しい」――阿部さんが好んで使っていたというこの言葉の通り、50年の時を経た今でも、阿部さんの建築は斬新で、魅力的に感じられました。
建築家・阿部勤のいえ展 暮らしを愉しむデザイン コメントの受け付けは終了しました。
|
カテゴリー
すべて
アーカイブ
6月 2025
㈱POTOS DESIGN OFFICE
|