もくしるべ・わたらせきになる会 第3回イベントに参加しました。 群馬県伊勢崎市の剛工務店 生形さんを中心に始まった「もくしるべ」とみどり市で活動する「わたらせきになる会」と、が主催し、みどり市役所の方々、学校関係の方々のご厚意により、群馬県みどり市にある「みどり市立笠懸西小学校」を見学させていただきました。 令和4年に開校した新設校で、みどり市の豊富な森林資源を壁やルーバー、屋外テラスの再生木などに積極的に利活用し、木のぬくもりとやさしさを感じられる空間が広がります。 また、災害時の避難所機能を兼ね備え、停電時でも使用できるガス燃料の自立運転型空調機や太陽光発電と蓄電池設備、自然換気システム、雨水再利用の節水トイレ、体育館では地中熱利用換気システムなどを備えています。 「ラーニングヒル」と呼ばれる大きな階段は、図書館などとつながり、一体として広く利用できる多目的スペースです。 壁面にはルーバー状のみどり市産の木材が多用されています。 各所に開けた開口部からは赤城山や近隣の山々の美しい自然が望めます。 体育館の屋根トラス トラスのダンパー部分には特殊に加工された木材が利用されています。 体育館の窓の可動式ルーバー 「みどりプラザ」と呼ばれる半屋外空間と一体利用できるフルオープン窓には、ボールなどの飛散防止を兼ねた格納できる可動ルーバー設置されています。 「みどりプラザ」に設置されているストーブベンチ いざという時にストーブやコンロになる優れものです。 木材の利用も素晴らしいですが、防災機能も充実しており、感心させられる建物でした。 続いて、みどり市にある「おむすび堂」の見学をさせていただきました。 子ども食堂として2022年3月に開所した「おむすび堂」は、子どもの第3の居場所として、社会福祉法人チハヤ会が日本財団の補助を受けて運営しており、松島匠建さんが施工しました。 地元の山の木や群馬の木を活用した建物づくりで、1階は薪ボイラーで湯沸かしの足湯がある茶屋、食堂、ギャラリーがあり、2階には子どもの居場所であるプレイルームが設けられ、ぬくもりのある居心地良いスペースになっています。 ここは子どもだけでなく、スタッフさんの会議や憩いの場にもなっているそうです。 説明をいただく中で、運営されている方々が松島さんへ心から感謝の気持ちを伝えられている様子が印象的でした。 子ども食堂の運営費用は、一般向けの茶屋や商品の販売利益、寄付などで賄われているとの事です。 現在、おむすび堂は群馬県内の子ども食堂の材料収集拠点にもなっているとの事でして、群馬県内にも多くの子ども食堂があるようですが、それだけ利用を必要とする子どもたちが多いという現実に胸が痛くなりました。 その後、懇親会場へ移動する前に、少し時間が空いたので、懇親会場近くにある気になるお店「HANDLER Inc」にお邪魔しました。 こちらのオーナー、中島雄一さんは、世界に5台しか現存しないとされる貴重なハンドルミシンのうち2台を所有されています。店内には、100年から50年前の各種ミシンが並べられ、昔に縫われた刺繍を当時と同じ年代のミシンで補修するなど、細やかな技術が施されています。 ハンドルミシンは、360度回転するハンドルを右手で回しながら刺繍の方向を操り、左手で支えたミシン台の上の布に図柄を描いていくという、独特の手法で刺繍を仕上げるものです。 突然訪れた私たちのために、オーナーの中島さんは快く即興で刺繍を作成してくださいました。 その素晴らしい職人技と心遣いに感動しました。 ありがとうございました。 懇親会は、「きになる会」メンバーである南雲建設さんが工事に携わったゲストハウス&レストラン「OKIYA」で行われました。 こちらは、アルゼンチン出身のガブリエルさんとそのご夫婦が営むお店で、本場の地中海料理やアルゼンチンの郷土料理を提供しています。 南米で古来から親しまれているマテ茶も楽しむことができました。 マテ茶は、茶・コーヒーと並ぶ世界三大飲料のひとつで、鉄分、カルシウム、ビタミン、葉緑素が豊富なことから「飲むサラダ」とも呼ばれているそうです。 また、本場スペインで修行を積んだ自慢のパエリアは絶品でした。 ごちそうさまでした。 歓談の中で、ガブリエルさんご夫婦が、南雲建設の南雲さんへ心からの感謝の気持ちを伝えている場面は印象的で、感謝や幸せを深く感じられる大変貴重な一日となりました。
皆さん、本当にありがとうございました。 コメントの受け付けは終了しました。
|
カテゴリー
すべて
アーカイブ
1月 2025
㈱POTOS DESIGN OFFICE
|