POTOS DESIGN OFFICE
  • Home
  • project
  • Works
    • 設計監理
    • 木造住宅 耐震等級3の設計
    • 高気密高断熱の設計
    • 耐震診断 耐震設計
    • フラット35(中古)適合証明業務
    • 既存住宅状況調査(ホームインスペクション)
    • オリジナル家具
  • デザインビルド
  • Q&A
  • About us
  • Contact
  • blog

BLOG

炎天下の気温と表面温度

7/30/2024

 
写真
昨日は各所で40℃を超える猛暑日となり
伊勢崎市も40.1℃を観測しました。

気象庁の気温の観測は、風通しや日当たりの良い場所で、電気式温度計を用いて、芝生の上1.5mの位置で観測することを標準としています。
また、電気式温度計は、直射日光に当たらないように、通風筒の中に格納しているようです。

気象庁HP 気温はどこで、どのように計測しているのですか

観測気温は直射日光に当たらない場所での温度となりますが、屋外での行動は日向の場合も多いので、屋外の炎天下と日陰の外気温の差を測ってみました。
写真
上記は我が家の日陰に設置してあるSwitchBot温度計
14時14分に最高温度40.2℃を記録してました。
写真
こちらは炎天下に置いたSwitchBot温度計
最高で48.6℃を記録してました。
測定する場所で大きく影響するのでしょうが、炎天下ではかなりの高温になります。
写真
写真
サーモカメラで屋外の表面温度を測定してみました。
コンクリートの表面温度は65℃程度
砂利の表面温度は70℃位になってます…
コンクリートには蓄熱性能があるため日が陰った後も、じわじわと熱を放出します。
写真
写真
グランドカバーの表面温度は38.5℃程度
コンクリート表面と比べ25℃近く差があります。
写真
写真
植栽部分の表面温度は44.5℃程度でした。

植物は日射の遮断や蒸発散作用等により気温の上昇を抑える機能を有し、ヒートアイランド現象の緩和に効
果を発揮します。

お庭には、是非とも緑を多く植えたいですね。

基礎断熱打込み

7/29/2024

 
写真
新川の家
基礎立ち上りのコンクリート打設が行われました。
写真
外周部の立ち上がりには基礎断熱材を打込みます。
防蟻断熱材ビーズ法ポリスチレンフォーム保温板(EPS) パフォームガード100㎜

パフォームガードは、人体に無害な無機質(ホウ酸系化合物)を均一に含有させる技術を用いて作られており、防蟻性能が半永久的に持続します。
これにより、シロアリなどの害虫から基礎を長期間守ることができます。
さらに、成分の自然分解がないため、土壌汚染もなく、地球環境にも害を及ぼすことはありません。

また基礎の強度と安定性を確保するために、アンカーボルトを先行設置しております。
写真
本日は各地で気温が40℃を超える猛暑となり、伊勢崎市や桐生市では40℃前後まで気温が上がりました。
​​
炎天下の屋外では、9:30にはすでに気温が40℃に達しており、立っているだけでも厳しい状況でした。
​このような猛烈な酷暑の中での屋外作業は、本当に大変です…
写真
打設完了後は、コンクリートの急激な乾燥を避けるために、シート養生を行いました。
猛烈な暑さの中で作業いただき、無事に作業を完了することができました。
ありがとうございました。

MAHBEX 快適住宅研究館視察

7/27/2024

 
㈱トヨタトーヨー住器主催
MAHBEX 快適住宅研究館視察に参加させていただきました。
写真

第一種換気のマーベックス澄家とエアコンを組み合わせた全館空調システム「涼暖」の体感&説明をいただきました。
写真
この日の大阪はかなり蒸し暑く
​
建物に入る直前13:30位(日向)で
​外気温 36.9℃
相対湿度 53%
絶対湿度 21g/㎏(乾燥空気1㎏あたりに含まれる水蒸気の質量)
エンタルピー(空気が持つエネルギー) 91.2kJ/kg
エンタルピーが80​kJ/kgを超えるとかなり暑苦しいく感じます。

写真
建物入ると「ふぅ〜〜っ」と涼しく天国のようでした。

​研究館室内に入って30分くらいたった室内
​11人入って
​温度 27.4℃

相対湿度 60%
絶対湿度 13.8g/㎏
比エンタルピー
 62.6kJ/kg
​の室内環境でした。
写真
空気線図に落とし込むとこのような感じです。
写真
マーベックス社顧問の錦織さんより空調設計についての講義解説と、担当の金子さんより涼暖の説明をして頂きました。
写真
換気設備の澄家と合わせ稼働するエアコンやファンの設置状況や可動状況など、色々と拝見でき、とても参考になりました。
写真
翌日は錦織さんのご紹介で(株)タイコーアーキテクトさんの モデルハウスを見学させていただきました。
写真
写真
2棟のモデルハウスはどちらも素敵で、とても居心地が良く快適な空間でした。
​使用材料や造作方法などもとても参考になりました。
写真
1件目のモデルハウスの室内状態と外気を空気線図に落とし込むとこのような感じでした。

写真
羽柴社長より、コンセプトや取り組み、プレゼン法や戦略等々惜しみなく教授いただきました。

これからの社会情勢をふまえると、規模を小さいままにしておくこと、それ自体が賢明な長期戦略なのではないか

小さな組織では代表自身が色々やる、それが価値があり、それがブランドになるのではとの事でした。
​
とても感銘を受けました。
写真
とても学び多き2日間の研修でした。
​
いろいろと教示いただいた事をしっかりと活かしていきたいと思います。
誠にありがとうございました。

基礎コンクリート打設

7/24/2024

 
写真
新川の家
ベタ基礎底版のコンクリート打設が行われました。
梅雨明け直前の降雨で少し予定がずれ込んでしまいましたが、天候に恵まれ打設を迎えられました。
写真
許容応力度計算による耐震等級3設計の基礎
コンクリートの設計基準強度は21N/mm2
呼び強度(打設するコンクリートの発注強度)は27N/mm2としております。
写真
コンクリートの打ち継ぎ部分には​joto製キソ止水プレートを設置
写真
鋼板製のプレートを埋め込むことで、「水」や「シロアリ」の侵入経路を塞ぎます。
写真
一年で一番暑い時期の「大暑」
10時前の時点で日向での気温 36.7℃
相対湿度 51%
絶対湿度 20.41g/kg
比エンタルピー 88.14kJ/kg

日向での作業は本当に大変です
​ありがとうございます。

階段家具

7/21/2024

 
写真
塩谷の家
ロフト階段家具が設置されました。
写真
​集成材を組み合わせた階段収納
基材がゴム集成板のため重量もあり、分割しての加工・搬入・組立となりました。
写真
各種部品を組付けて出来上がっていきます。
写真
一歩一歩交互に高さを変える踏板
ロフト階段ならでは巾と高さの造りとなります。
写真
下段のルーバー部分には床下エアコンが設置されます。
​
とても完成度高く仕上がりました。

ありがとうございました。
​

木製建具

7/17/2024

 
Picture
塩谷の家
木製建具の取付です

Picture
掘り込み引手のシンプルなシナフラッシュ戸

Picture
珪藻土に馴染むようにEP塗装仕上げとなります。
Picture
こちらは、きぬか塗りのオイルフィニッシュ
綺麗に仕上がりました。
​ありがとうございます。

基礎配筋

7/13/2024

 
写真
新川の家
基礎配筋が完了しました。

連日天候が安定しない中、施工いただきありがとうございます。
写真
許容応力計算による耐震等級3の基礎
地中梁を設け、​しっかりとした基礎を造ります。

タタミコーナー

7/12/2024

 
写真
塩谷の家
​タタミコーナーの造作が進みます。
写真
床から40cm高低差のあるタタミコーナー
床を上げる事で、リビングのソファーに座った人と目線が近づきます。

下部はキャスター付きの引出し収納になります。

写真
25㎜x50㎜の木材を組み合わせ
ネルソンベンチ風のテーブルベンチを造作いただきました。
写真
テーブルベンチを格納するとフラットな床として使用できます。
内部には床下エアコンの吹き出し口あり、スリット部分から暖かい空気があがってきます。
写真
取外し式の脚台を設置することで
写真
​​高さ35㎝の堀座卓として使用できるようになっております。
​

また、リビングに置くと高さ40cmベンチにもなります。
写真
窓から緑が望め
居心地のよい場所となりそうです。

写真
長さ1.8mの引出しを格納
表面パネルがとタタミが付くと完成です。
写真
写真
細かな造作作業となりますので、スケッチアップでモデルを検討し、汎用CADで図面化します。
​
​検討図に沿って細かな調整をしていただき、とても綺麗に仕上がりました。
​ありがとうございます。

造作工事

7/9/2024

 
塩谷の家
造作工事が進んでおります。
写真
スタディコーナーの造作デスク
幅2.6m
脚部は書棚となります。
写真
LANやコンセントなどもスッキリと格納します。
写真
寝室の造作ベッド
一段上げて先端を跳ね出し
​フロート感を出しながら照明及び換気吸い込み口を仕込みます。
写真
マットレスを置く床板には調湿と柔らかさで杉板を採用いただきました。
写真
写真
ベッドヘットはオークフロアにて造作
写真
上部に照明とコンセントボックスを配置
写真
すっきり納まるように施工いただきました。
​細かな作業に対応いただきありがとうございます。

住まいるLab.群馬支部 課外授業

7/7/2024

 
住まいるLab.群馬支部課外授業
​ガーデンBBQに参加させていただきました。
住まいるLab.は、高気密高断熱を取り組む福島・茨城・栃木・群馬の工務店、設計事務所、建材店をメンバーとし工法・材料・団体にとらわれる事ない情報交換の場
「住まい」を考える、建築従事者を始め、学生、一般のお客様が「スマイル」で触れ合える場で、今回初参加させていただきました。
写真
写真
BBQインストラクターの資格を持つプロ
剛工務店㈱ 生形さんによる
本物のBBQを堪能させていただきました。
BBQ(バーベキュー)を調べると
本場・アメリカでは、「じっくりと時間をかけ、大きい肉の塊(かたまり)に火を通して焼き上げたり、蒸し焼きにすること」を意味するようです。
写真
至高のスペアリブ
とても美味しかったです。
ありがとうございました。
発起人であるメンバーさん含め福島からもお越しいただき、
色々と建築談議と情報交換等をさせていただきました。

有意義でとても美味しく素敵な時間でした。

生形さん
群馬支部長及びスタッフさん
メンバー及びご家族の皆様
​本当にありがとうございました。
    最新記事はこちら

    カテゴリー

    すべて
    井野町の家
    塩谷の家
    元総社の家
    山西の家
    上新田の家
    新川の家
    神保原の家
    世良田の家
    西国分の家
    西小保方の家
    西片貝の家
    折之口の家
    炭火ビストロ
    鼻毛石の家
    保泉の家

    アーカイブ

    6月 2025
    5月 2025
    4月 2025
    3月 2025
    2月 2025
    1月 2025
    12月 2024
    11月 2024
    10月 2024
    9月 2024
    8月 2024
    7月 2024
    6月 2024
    5月 2024
    4月 2024
    3月 2024
    2月 2024
    1月 2024
    12月 2023
    11月 2023
    10月 2023
    9月 2023
    8月 2023
    7月 2023
    6月 2023
    5月 2023
    4月 2023
    3月 2023
    2月 2023
    1月 2023
    12月 2022
    11月 2022
    10月 2022
    9月 2022
    8月 2022
    7月 2022
    6月 2022
    5月 2022
    4月 2022
    3月 2022
    2月 2022
    1月 2022
    12月 2021
    11月 2021
    10月 2021
    9月 2021
    8月 2021
    7月 2021
    6月 2021
    5月 2021
    4月 2021
    3月 2021
    2月 2021
    1月 2021
    12月 2020
    11月 2020
    10月 2020
    9月 2020
    8月 2020
    7月 2020
    6月 2020
    5月 2020
    4月 2020
    3月 2020
    2月 2020
    1月 2020
    12月 2019
    11月 2019
    10月 2019
    9月 2019
    8月 2019
    7月 2019
    6月 2019
    5月 2019
    4月 2019
    3月 2019


    ​​​㈱POTOS DESIGN  OFFICE
    岡地貴文

    無垢の木と自然素材を使用した心地よい空間をデザインする建築設計事務所です


    旧ブログページはこちら

    Blogトップへ

    RSSフィード

お問い合わせはこちら
Copyright © 2020   POTOS DESIGN OFFICE  Co., Ltd.
  • Home
  • project
  • Works
    • 設計監理
    • 木造住宅 耐震等級3の設計
    • 高気密高断熱の設計
    • 耐震診断 耐震設計
    • フラット35(中古)適合証明業務
    • 既存住宅状況調査(ホームインスペクション)
    • オリジナル家具
  • デザインビルド
  • Q&A
  • About us
  • Contact
  • blog