設計監理業務
一般住宅、併用住宅、集合住宅、店舗、事務所、工場等の設計・空間デザイン・工事監理
設計監理とは
設 計
|
周辺環境及び敷地、ご要望、家族構成、予算等の諸条件から建物を計画し、設計図書(建築物の建築工事実施のために必要な図面及び仕様書)を作成することです。
|
工事監理
|
その者の責任において、工事を設計図書と照合し、それが設計図書のとおりに実施されているかいないかを確認することです。
|
工事監理の必要性
「工事監理」とは、建築主の立場に立って、工事を設計図書と照合し、設計図書どおりに実施されているかを確認することです。
施工業者が行った「施工管理」の内容を建築主に代わって確認し、必要に応じて是正指示や承認を行います。
適切な「工事監理」が行われることで、建築基準法に違反する建築工事や、欠陥工事の発生を未然に防ぐことが可能です。
また、建築基準法では、建築物の安全性を確保するために、建築主が一定規模以上の建築物を建てる際、工事監理者を定めることを義務づけています。
施工業者が行った「施工管理」の内容を建築主に代わって確認し、必要に応じて是正指示や承認を行います。
適切な「工事監理」が行われることで、建築基準法に違反する建築工事や、欠陥工事の発生を未然に防ぐことが可能です。
また、建築基準法では、建築物の安全性を確保するために、建築主が一定規模以上の建築物を建てる際、工事監理者を定めることを義務づけています。
設計監理の流れ
メール及びお電話にてお気軽にご連絡下さい。
当事務所にお越しいただき、建物見学を兼ねて打ち合わせを行います。(ご希望により出張も可能です)
家づくりに対する思いや要望、予算や条件についてお伺いいたします。
土地の資料や写真をご用意いただけるとスムーズです。
家づくりに対する思いや要望、予算や条件についてお伺いいたします。
土地の資料や写真をご用意いただけるとスムーズです。
設計監理業務委託契約を締結します。
ヒアリング内容をもとに現地調査を行い、間取りや外観、空間構成を計画します。プラン図や模型、CGなどを用いたプレゼンテーションを行い、ご納得いただけるまで打ち合わせを重ね、基本プランを決定します。
基本設計で決定したプランを基に、意匠・構造・法規を考慮しながら詳細設計を行い、詳細図面を作成します。
製作家具、設備器具、照明器具、購入家具などの選定も行い、工事見積を依頼し、内容精査や金額調整を行った上で施工業者を選定します。
製作家具、設備器具、照明器具、購入家具などの選定も行い、工事見積を依頼し、内容精査や金額調整を行った上で施工業者を選定します。
建物が建築基準法などの法令や基準に適合しているかを、行政または審査機関に審査してもらうための申請です。
建築主の立場で工事を設計図書と照合し、工事が設計図書どおりに進んでいるかを確認し、必要に応じて是正指示や承認を行います。適切な工事監理によって、建築基準法に違反する工事や欠陥工事の発生を防ぎます。工事進捗に合わせて、仕上材、色彩、素材の選定や各種検査の立ち合いを行います。
建物完成時には設計者検査を行い、手直しが必要な箇所がないか確認します。お引渡し後、1年後には点検を行い、不具合がないか確認して必要な措置を講じます。
※木造住宅の場合、設計期間は約6ヶ月、見積調整期間は約1ヶ月、工事期間は約6ヶ月かかるため、設計開始から完成まではおおよそ1年以上を目安としています。
※木造住宅の場合、設計期間は約6ヶ月、見積調整期間は約1ヶ月、工事期間は約6ヶ月かかるため、設計開始から完成まではおおよそ1年以上を目安としています。