POTOS DESIGN OFFICE
  • Home
  • project
  • Works
    • 設計監理
    • 木造住宅 耐震等級3の設計
    • 高気密高断熱の設計
    • 耐震診断 耐震設計
    • フラット35(中古)適合証明業務
    • 既存住宅状況調査(ホームインスペクション)
    • オリジナル家具
  • デザインビルド
  • Q&A
  • About us
  • Contact
  • blog

BLOG

住宅空調設計講座 第5回

9/30/2023

 
一般社団法人 ミライの住宅 主催
住宅空調設計講座in埼玉
第5回目の講座でした。
写真
埼玉講座なのですが、今回は岐阜市での開催
講師の森 亨介さん(鳳建設さん)のお引渡し前の実物件にて

講座と見学&体感をさせて頂きました。

講義は負荷計算シートへの入力詳細を学び、ひたすら計算演習です。

実物件ではダクトのない第3種換気+エアコンにて空気の流れをしっかり管理できる仕組みを拝見しました。
エアコンへの空気の取り込み
冷たい空気の動きの特性
建物の形状を用いて、リターンも考慮しての空気の移動計画など
とても勉強になりました。
​
​
講座翌日は講師の林さんに岐阜市の建物を案内いただきました。
写真
伊藤 豊雄氏設計
みんなの森 ぎふメディアコスモス
写真
岐阜県産の東濃ヒノキの薄い木材を層状に編み込む木製格子屋根
この木組みで大スパンの建物の構造が成り立つとは…すごいとしか言いようかないです。
写真
館内に木製格子屋根の実模型がありました。
何層に木組みが連なっております。

写真
戦国武将・織田信長が本拠地とした山城「岐阜城」
​金華山の山頂にありロープウェイで登って行きます。
写真
写真
天守閣から望める360°の眺めはとても素晴らしく
天下を取った気分に少しなれました。
写真
金鳳山正法寺 大仏殿
明朝様式と和様が融合した江戸時代後期の建物です。
大仏の構造上、大仏を造立する段階から風雨を凌ぐ覆屋として築造されました。
写真
内部には​日本三大仏とされる
​
13.6mほどの大仏様
大仏様がすっぽり覆えるほどの内部空間をもつ建物
すごいですね。
写真
水の資料館 体験学習館
昭和5年から昭和40年代まで、水道施設のエンジン室として使用した建物
写真
ピンク色の木製窓と、河原の石を張った、映えそうなかわいい建物
写真
水の体験学習館の中にあった水琴窟(すいきんくつ)は、日本庭園の装飾の一つで、手水鉢の近くの地中に作りだした空洞の中に水滴を落下させ、その際に発せられる音を反響させる仕掛
とてもきれいな音色でした。
​
岐阜の素晴らしさを満喫でき、とても勉強になる研修となりました。
ありがとうございました。

適合証明技術者 更新講習

9/19/2023

 
写真
フラット35(中古)適合証明技術者講習を受講しました。

現在はオンライン受講も有り、スキマ時間に受講が出来てとても助かります。

中古住宅購入時にフラット35(中古)を利用する場合に、購入物件が住宅金融支援機構が定める技術基準に適合している旨の「適合証明書」が必要となります。

中古物件に限り、登録した建築士である適合証明技術者が
書類審査及び現地調査を行い、基準適合の判定と適合証明書の発行業務を行います。
 
3年前の更新時から、既存住宅状況調査技術者(インスペクション)の有資格者である事が必須となり、後ほどそちらの更新講習も受講する事になります。
フラット35(中古)適合証明業務について

住宅空調設計講座 第4回

9/15/2023

 
一般社団法人 ミライの住宅 主催
住宅空調設計講座in埼玉
昨日は第4回目の講座でした。

今回は茨城県坂東市のメンバーさんの会社で開催となりました。
第1回 埼玉
第2回3回 千葉と場所を提供いただいての講座となっております。
ありがとうございます。
写真
画像の赤いランプは二酸化炭素濃度検知器
​メンバーの熱気が高まり開始早々2000ppm超えとなっておりました…

写真
今回はひたすら演習計算
単位変換と定数の使い方に空気線図を身につける
演習あるのみです。
写真
負荷計算シートの内容說明をいただき
次回より いよいよ負荷計算が始まります。

G-Learning

9/2/2023

 
グランダートユニオン主催のG-Learning定期講座
​ 第3回「SWSによる沈下検討」を受講しました。
写真
SWS試験(スクリューウエイト貫入試験)は、地盤にロッド(鉄の棒)を垂直に突き刺し、上からおもりを載せて、おもりによる自沈量、またはロッドを回転させて生じる土へのめり込み度合いを計測する試験です。

現在、戸建住宅の地盤調査方法として最も一般的な簡易試験です。

講師のグランダートユニオン代表である酒井さんによれば、SWSを用いた正確な沈下検討は難しいとのことで、概算に過ぎないとの認識です。
ただし、地盤のばらつきや沈下の可能性を評価する重要な指標として役立つと指摘しています。
​
写真
基本的には検討をしながら告示の内容をしっかり守ることが大切との事でした。
写真
講座の計算内容などは難解で理解は難しいのですが…
SWSでの沈下検討プログラムを配布いただきましたので、実際の物件のデータを入力して確認してみました。
写真
実際に調査をお願いした地盤調査会社の検討資料を通じて、講座で得た知識について、数値の意味が少しずつ理解できたように感じています。

SWSを活用し、沈下検討を行う地盤調査会社は限られていると思われます。
信頼性の高い調査会社にお願いできまして、大変嬉しく思います。

敷地確認

9/1/2023

 
西国分の家
敷地確認と測量でお伺いさせていただきました。
​除外申請の許可が予定を過ぎても下りず難航しているとのことですが、農地転用許可に向けて動き出し始めます。
写真
土地所有者であるオーナーご夫婦のお父様が、
宅地にするために敷地の一部に何本も植えてあった樹木を整えられたとの事です。

そのなかで残されたモミジの木
​出来るだけ活かせるように検討したい思います。
    最新記事はこちら

    カテゴリー

    すべて
    井野町の家
    塩谷の家
    元総社の家
    山西の家
    上新田の家
    新川の家
    神保原の家
    世良田の家
    西国分の家
    西小保方の家
    西片貝の家
    折之口の家
    炭火ビストロ
    鼻毛石の家
    保泉の家

    アーカイブ

    7月 2025
    6月 2025
    5月 2025
    4月 2025
    3月 2025
    2月 2025
    1月 2025
    12月 2024
    11月 2024
    10月 2024
    9月 2024
    8月 2024
    7月 2024
    6月 2024
    5月 2024
    4月 2024
    3月 2024
    2月 2024
    1月 2024
    12月 2023
    11月 2023
    10月 2023
    9月 2023
    8月 2023
    7月 2023
    6月 2023
    5月 2023
    4月 2023
    3月 2023
    2月 2023
    1月 2023
    12月 2022
    11月 2022
    10月 2022
    9月 2022
    8月 2022
    7月 2022
    6月 2022
    5月 2022
    4月 2022
    3月 2022
    2月 2022
    1月 2022
    12月 2021
    11月 2021
    10月 2021
    9月 2021
    8月 2021
    7月 2021
    6月 2021
    5月 2021
    4月 2021
    3月 2021
    2月 2021
    1月 2021
    12月 2020
    11月 2020
    10月 2020
    9月 2020
    8月 2020
    7月 2020
    6月 2020
    5月 2020
    4月 2020
    3月 2020
    2月 2020
    1月 2020
    12月 2019
    11月 2019
    10月 2019
    9月 2019
    8月 2019
    7月 2019
    6月 2019
    5月 2019
    4月 2019
    3月 2019


    ​​​㈱POTOS DESIGN  OFFICE
    岡地貴文

    無垢の木と自然素材を使用した心地よい空間をデザインする建築設計事務所です


    旧ブログページはこちら

    Blogトップへ

    RSSフィード

お問い合わせはこちら
Copyright © 2020   POTOS DESIGN OFFICE  Co., Ltd.
  • Home
  • project
  • Works
    • 設計監理
    • 木造住宅 耐震等級3の設計
    • 高気密高断熱の設計
    • 耐震診断 耐震設計
    • フラット35(中古)適合証明業務
    • 既存住宅状況調査(ホームインスペクション)
    • オリジナル家具
  • デザインビルド
  • Q&A
  • About us
  • Contact
  • blog