POTOS DESIGN OFFICE
  • Home
  • project
  • Works
    • 設計監理
    • 木造住宅 耐震等級3の設計
    • 高気密 高断熱 省エネルギー設計
    • 耐震診断
    • フラット35(中古)適合証明業務
    • 既存住宅状況調査(ホームインスペクション)
    • オリジナル家具
  • デザインビルド
  • Q&A
  • About us
  • Contact
  • blog

BLOG

真鍮スイッチプレート

2/8/2023

 
鼻毛石の家
昨年夏に注文しておりました​真鍮のスイッチプレートがようやく入荷し、交換設置にお伺いしました。
写真
上下操作のトグルスイッチ
​質感&操作感が​とても良いスイッチです。
ご入居されて約1か月
とても暖かく​快適にお過ごしになられているようで何よりです。
​ありがとうございます。

お引き渡し

12/29/2022

 
鼻毛石の家
お引き渡しとなりました。
オーナーご家族様に初めてお会いしたのが約2年前。
バイクやクルマ整備など、多彩なご趣味を満たせる広めの土地をいくつかご検討される中、目の前に桃の木畑が広がる約100坪の素敵な土地と出会われ、お住まいづくりがスタートいたしました。​
写真
玄関とバイクガレージから繋がる趣味の土間部屋は、泥だらけでも浴室に直行できる動線とし、前橋の町並みを望む大きな開口部を設けたリビングでは、暖かな日差しを取り込み快適に過ごせます。

珪藻土の塗り壁やカバ桜のフローリングなどの自然素材が温もりのある空間を生み出し、​耐震・断熱性能に優れた永く安心して暮らせるお住まいとなりました。

これから先もご家族皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
末永いお付き合いをよろしくお願いいたします。

​竣工おめでとうございます。
ありがとうございました。

撮影

12/27/2022

 
写真
鼻毛石の家
外構工事も整い
​完成写真の撮影を​行いました。
撮影はCRAFTISMEDIAさん
写真
ドローンでの空撮もお願いしました。
仕上がりが楽しみです。

オープンハウス

11/20/2022

 
写真
鼻毛石の家
​土曜日曜とオープンハウスを開催させていただきました。
​このようなご時世ですので、今回もお問い合わせいただいているお客様へのみご案内させていただきました。

開催させていただきましたお施主様
​お越しいただきました皆様
誠にありがとうございました。

これから外構工事を進めさせていただき
​もう少しで完成となります。
引き続きよろしくお願いいたします。

気密測定

11/19/2022

 
写真
鼻毛石の家
​気密測定を行いました。

結果は C値=0.2cm2/m2 と良い結果でした。
写真
相当隙間面積 C値とは、家の延床面積に対する「隙間面積」の割合を示す数値で、床面積1m2当たりどれ位(何cm2)の隙間が有るかを表現した数値です。

各協力業者さんのご協力の賜物です。
ありがとうございました。

珪藻土塗り

11/7/2022

 
写真
鼻毛石の家
珪藻土塗りが完了しました。
​KEISOUDO-PLASTER COTTON
​100%自然素材
マットで綺麗な仕上がりとなりました。

仕上げ

10/27/2022

 
鼻毛石の家
仕上げ工事が進んでおります。
画像
外壁の板張り
杉板の下見張り
木材が反りにくいように、木裏を仕上げてもらい、表にして張っております。
画像
内部は製作家具が設置されました。
画像
良い感じで仕上がってきました。
​ありがとうございます。

タイル工事

10/3/2022

 
鼻毛石の家
タイル工事が進んでおります。
画像
キッチン周りは、マリスト・ヴァーリア
きれいな矩形タイルです。​
画像
玄関床は定番のマディソン
1尺角なので、割り込みがよくきれいに仕上がります。
画像
洗面周りは可愛らしいメキシカンタイル
良い感じです。

足場解体

9/14/2022

 
画像
鼻毛石の家
外部足場解体されました。
軒の深い綺麗なフォルム。
仕上がりが楽しみです。

フローリング張り

9/13/2022

 
画像
鼻毛石の家
フローリングが張られました。
カバ桜無垢フローリング
オスモオイル塗装済み品で汚れにくく、綺麗な仕上がりです。

天井板張り

9/6/2022

 
鼻毛石の家
天井板が張られました。
画像
リビングダイニングの天井にはカバ桜の床板を施しました。
​綺麗な仕上がりです。
後程、床にも同じ材が張られます。
画像
2階の天井はシナ合板
こちらも綺麗な仕上がりで、且つ省コストの仕上材となります。

太陽光パネル

9/2/2022

 
画像
鼻毛石の家
太陽光パネルが設置されました。
容量は6.75kwとなります。
画像
屋根に穴を開けずに取り付ける構法となります。
画像
建物のスペック Ua値0.34(w/m2K)ZEHとなります。
画像
ホームズ君のパッシブ設計シミュレーションによる光熱費
現在、電気料金は燃料調整費と再エネ賦課金により1年前と比べ1.5倍位になっていますので、金額シミュレーションでの想定は難しいですね。
画像
使用電力量でのシミュレーション
​こちらで見るとゼロエネになっております。

外壁塗り壁

8/27/2022

 
画像
鼻毛石の家
​外壁の塗り壁が完了しました。
画像
外張り断熱材に直接施す塗り壁
​「ディバネート」

透湿性、弾力性、防汚性があり
性能と意匠のバランスの取れた良い仕上りとなります。

可変調湿気密シートによる結露検討

8/19/2022

 
鼻毛石の家
気密シートが張られました。
​​WURTH(ウルト) 可変調湿気密シート WUTOP SDヴァリオ ツヴァイ
画像
可変調湿気密シートは、空気中の水分が少ない冬場は湿気を通さず、空気中の水分が多い夏場は湿気を通すシートです。
気密をしっかりと確保し省エネ性を高め、夏も冬も結露を抑制し、壁体内の乾燥を促すことで住宅の耐久性を向上させます。

特に近年いわれるようになった夏型の逆転結露に対して効果が高いようで、検討してみました。
画像
まずは冬季の防湿フィルム無しの場合
外気温3℃、屋外湿度70%
室温20℃、室内湿度55%で検討

グラフの緑のラインが空気の飽和水蒸気量(それ以上含むことができない水蒸気の量)
青のラインが水蒸気量で、水蒸気量が飽和水蒸気量に達すると壁体内結露が起こります。

防湿フィルム無しの場合、赤丸部分(耐力面材部分)で壁体内結露が起こる事になります。
画像
次に上記と同じ条件で、屋内側の断熱材表面に防湿フィルムを入れてみました。
結果壁体内結露の恐れがなくなります。
こちらがフラット35や省エネ法で言われる防湿層の必要性となります。
画像
次に上記の一般的な防湿フィルムの状態で、夏季の検討をしてみました。
​外気温30℃、屋外湿度80%(絶対湿度21g/kgで高め設定)
室温20℃、室内湿度60%で検討

断熱材と防湿フィルムの間で結露を起こす可能性が上がります。
絶対湿度が高めなので滅多に起こらない状況かもしれませんが、アメダスなど見ても、無くもない数値となります。
画像
上記の条件で防湿フィルムを可変調湿気密シートの夏の数値(透湿抵抗の低い数値)でいれてみますと、
​壁体内結露を防ぐ結果となります。


調湿気密シートを施工することで、夏は壁内の湿気 を室内側へ逃がし、結露を防止します。
空気の絶対湿度によって性質を変えるシート
​目に見えて性能を確認することはできませんが、効果を信じて採用します。

ダブル断熱

8/4/2022

0 コメント

 
鼻毛石の家
外壁工事が進んでおります。
画像
メインの外壁は外張り断熱材に直接施す塗り壁
外断熱システムフォルテ
​

外張り断熱材はEPS断熱材(ビーズ法ポリスチレンフォーム)
厚さ50㎜
充填断熱材のセルローズファイバーと合わせ外張り断熱と充填断熱のダブル断熱となります。
画像
玄関前は板張りとなるので、外張り断熱材にスタイロエースⅡを施します。
厚さ30㎜でEPS部とやや同じ断熱性能となります。
画像
玄関木製ドアが付きました。
プレイリーホームズ ユーロトレンドG U値 0.96W/m2・K
外壁板張りと合わせ木材保護塗料で仕上げます。
0 コメント

セルローズファイバー

7/23/2022

0 コメント

 
鼻毛石の家
​充填断熱材のセルローズファイバーが施工されました。
画像
セルローズファイバーのメリットは
断熱性能 
充填構法で隙間が少ない
リサイクル製品の為エコロジー資源
湿気を吸う調質性
吸音性が高いので外の音を防音
高い防火性能で火災に強い
ホウ酸によるシロアリやゴキブリなどの害虫予防
防カビ性
​などがあります。
画像
低炭素化の推進には、省エネルギー性能向上による消費エネルギー削減や再生可能エネルギー導入によるエネルギー創出に加え、資材製造時や施工時のCO2排出量削減を図ることなどにより、資源の採取から解体・リサイクル等までの建築物のライフサイクル全体を通じてCO2排出量をマイナスにするための取り組みが必要とされています。

この状況に対して、リサイクル材を主に使用し断熱材生産時のエネルギーが非常に少ない「セルローズファイバー」は、製造~施工~居住~解体まで、低炭素化社会の実現に確実な成果をもたらします。
画像
0 コメント

制振装置 evoltz

7/13/2022

0 コメント

 
画像
鼻毛石の家
制振装置 evoltzが設置されました。

evoltzのダンパーは自動車のダンパーで有名なビルシュタイン製

テクニカルブレース部分は、自動車のマフラーで有名な藤壺技研工業製との事

制振装置は各種ありますが、筋交いのような壁倍率(耐力)を持ち、ある程度力が加えられ揺れが大きくなった時に効き始めるものが多いようですが、evoltzは地震エネルギーを吸収する事に特化しており、小さな振動から瞬時に効果を発揮するようです。

制振ダンパーは地震力を軽減する性能がありますが、​設置するだけで建物が地震に強くなる訳ではありません。
​
耐震性能がない建物にダンパーをつけても、自動車の運転時にシートベルトをしないでエアバックの効果に期待しているのと同じで、あまり効果がありません。
しっかりと構造計算を行い耐震等級3を確保して、建物自体で地震に耐える性能を有する事。
プラスαで制振装置で建物への衝撃を吸収し衝撃を軽減させる
耐震 + 制振 の考え方が大切です。

制振装置evoltz HP
​​https://www.evoltz.com/quality/
0 コメント

瑕疵保険中間検査

7/7/2022

0 コメント

 
鼻毛石の家
瑕疵保険の中間検査でした。
耐力壁、金物種類をすべて確認いただきました。
画像
柱頭柱脚金物の算出方法は、許容応力度計算、N値計算、仕様規定 の3種類があり、計算方法で差異がでます。
場合によっては許容応力度計算結果と比較してN値計算の金物ではNGになる場合があります。

実際の応力に応じて算出される許容応力度計算をお勧めいたします。
0 コメント

第一種換気扇

7/1/2022

0 コメント

 
画像
鼻毛石の家
第一種換気扇が床下に設定されました。
マーベックス 澄家DC-S
温度交換効率90%の換気システムです。
画像
床下の配管は給排水管も含め土台に吊り下げとしております。
メンテナンスで床下に潜る際にスムーズに移動でき、
お掃除ロボットで床下清掃が可能となります。
0 コメント

屋根葺き

6/29/2022

0 コメント

 
画像
鼻毛石の家
屋根材が葺かれました。
連日の40℃に迫る猛暑の中
屋根上の温度は反射熱でさらに熱いです。
​暑いなか本当にありがとうございます。

0 コメント

ホウ酸による防蟻処理

6/23/2022

0 コメント

 
鼻毛石の家
ホウ酸による防腐防蟻処理を行いました。
画像
​​ホウ酸は土壌、海水、淡水、温泉そして微量に目薬にまで身の回りのどこにでもある鉱物で、人間を始めペット等の哺乳動物、植物には微量の必須元素であり、万が一にも摂り過ぎた場合、体外に排出することができ、重篤な副作用も起こしません。

そして腎臓を持たないシロアリやゴキブリなどの下等生物の場合には、過剰摂取することで 細胞レベルでエネルギー代謝できなくなって餓死することが分かっています。
​
一般的な合成薬剤は5年ほどで効果が薄れるようですが、ホウ酸は鉱物由来のため、効果は水(雨)で流れ出ない限り恒常的に作用し続け、防蟻性能が長期間維持できます。

床下エアコンと相性も良く、
透明無臭で空気中に揮発せず、シックハウス症候群も起こさない、人・環境にやさしい自然素材です。
0 コメント

耐力壁

6/21/2022

0 コメント

 
鼻毛石の家
耐力面材が張られ、建物の形状が整ってってきました。
画像
深い軒と越屋根のような2階部分の​ローワイドフォルム
画像
耐力壁はハイベストウッド 高倍率4倍で設置
ハイベストウッドは
透湿性能非常にが高い
せん断強さが構造用合板の約2倍
釘接合強度が高く割れにくい
合板と比べ防腐防蟻性能が高い
軽い
というとても良い材料です。
画像
リビングの窓から望む桃の木畑の借景
画像
隣地の借景を望む窓
​良い感じです。
0 コメント

基礎断熱補強

6/17/2022

0 コメント

 
鼻毛石の家
基礎断熱補強の設置
画像
平面の防蟻EPS断熱材をタイルセメントにて全面接着張り。
​基礎と断熱材の隙間が極力無くなるように配慮しました。
画像
土台側面も補強をして、断熱材取り合い部分は、防蟻ウレタンにて隙間を充填します。
0 コメント

祝上棟

6/8/2022

0 コメント

 
鼻毛石の家
​昨日は上棟でした。
画像
画像
入梅により連日の雨でしたが、この日はどうにか持ちこたえられました。
画像
軸組みの建て入れ確認をしっかりと行います。
画像
画像
建物の形状が出来上がってきます。
形状とボリューム感が良いです。
画像
屋根上からの景色
本日は曇りですが、前橋の街並みが綺麗に眺められます。
画像
北を望めば赤城山
この日は雲に覆われておりましたが、雄大な赤城山が近くに望めます。
画像
作業も順調に進み無事上棟となりました。
画像
すっぽりと雨養生
画像
上棟おめでとうございます。
建て方状況のタイムラプスを作成しました。
0 コメント

木工事開始

6/4/2022

0 コメント

 
鼻毛石の家
​木工事が始まりました。
画像
土台設置に先駆け、外周部の土台にホウ酸の防蟻消毒を散布します。
画像
基礎の外周に専用の防蟻シート を貼設置
防蟻シートには忌避性があるので白蟻が基礎の外側を伝う侵入ができなくなります。
画像
ここ連日は激しい夕立が多いので断熱補強は上棟後に行う予定となります。
0 コメント
<<前へ

    アーカイブ

    3月 2023
    2月 2023
    1月 2023
    12月 2022
    11月 2022
    10月 2022
    9月 2022
    8月 2022
    7月 2022
    6月 2022
    5月 2022
    4月 2022
    3月 2022
    2月 2022
    1月 2022
    12月 2021
    11月 2021
    10月 2021
    9月 2021
    8月 2021
    7月 2021
    6月 2021
    5月 2021
    4月 2021
    3月 2021
    2月 2021
    1月 2021
    12月 2020
    11月 2020
    10月 2020
    9月 2020
    8月 2020
    7月 2020
    6月 2020
    5月 2020
    4月 2020
    3月 2020
    2月 2020
    1月 2020
    12月 2019
    11月 2019
    10月 2019
    9月 2019
    8月 2019
    7月 2019
    6月 2019
    5月 2019
    4月 2019
    3月 2019


    カテゴリ

    すべて
    井野町の家
    塩谷の家
    元総社の家
    山西の家
    新川の家
    神保原の家
    世良田の家
    西小保方の家
    西片貝の家
    折之口の家
    炭火ビストロ
    鼻毛石の家
    保泉の家


    ​​​㈱POTOS DESIGN  OFFICE
    岡地貴文

    無垢の木と自然素材を使用した心地よい空間をデザインする建築設計事務所です


    過去のブログはこちら

    Blog top へ

    RSSフィード

お問い合わせはこちら
Copyright © 2020   POTOS DESIGN OFFICE  Co., Ltd.
  • Home
  • project
  • Works
    • 設計監理
    • 木造住宅 耐震等級3の設計
    • 高気密 高断熱 省エネルギー設計
    • 耐震診断
    • フラット35(中古)適合証明業務
    • 既存住宅状況調査(ホームインスペクション)
    • オリジナル家具
  • デザインビルド
  • Q&A
  • About us
  • Contact
  • blog