POTOS DESIGN OFFICE
  • Home
  • project
  • Works
    • 設計監理
    • 木造住宅 耐震等級3の設計
    • 高気密 高断熱 省エネルギー設計
    • 耐震診断
    • フラット35(中古)適合証明業務
    • 既存住宅状況調査(ホームインスペクション)
    • オリジナル家具
  • デザインビルド
  • Q&A
  • About us
  • Contact
  • blog

BLOG

鉄骨手摺

10/28/2020

0 コメント

 
画像
折之口の家
リビング吹き抜けの鉄骨手摺の設置
細めの角パイプの手摺です。
​
厚めのフラットバー(平板)ですと
重量も重く、たわみが大きくなりますが
角パイプは肉薄で軽量でも断面があるので変形に強いです。
画像
細かな取り合い部分など綺麗に仕上がってます。
ライトグレーの塗装の仕上がりもいいですね。
0 コメント

セルローズファイバー

10/24/2020

0 コメント

 
画像
井野町の家
充填断熱材のセルローズファイバーが施工されました。
画像
屋根面は270㎜
垂木の高さで通気をとっております。

​セルローズファイバーのメリットは
断熱性能 
充填構法で隙間が少ない
リサイクル製品の為エコロジー資源
湿気を吸う調質性
吸音性が高いので外の音を防音
高い防火性能で火災に強い
ホウ酸によるシロアリやゴキブリなどの害虫予防
防カビ性
​などあります。
画像
外部では天井板張りが進んでいます。
画像
軒先の先端には防虫通気材を入れて
屋根の通気を取ります。
目立たないようにスッキリと
しっかりと耐久性能を確保します。
0 コメント

木構造マイスター 準一級講座

10/23/2020

0 コメント

 
木構造マイスター認定講座
構造塾を主宰されているM’s構造設計 佐藤実先生がはじめられた民間資格制度で
構造計算を中心とする様々な業務において、
木造住宅の構造の基礎知識及び、
耐震性能の重要性を理解し、顧客に構造の重要性を伝え、
​安全で安心できる住宅を提供することを目的として設けられた資格認定講座です。
画像
前半は建築への考え方
建築士として
​どうあるべきかという建築倫理
佐藤先生の込めるメッセージの熱さが伝わってくる内容

自然災害が増えている現状で
大地震に対しては設計で生命財産を守れても
津波や洪水に対して建築では守ることが出来ない事が多い
周辺環境やハザードマップなどを踏まえ
建設地の選定から建築と建築主に向き合う大切さを再度実感しました。

建築基準法の第一条
「この法律は、建築物の敷地、構造、設備及び用途に関する最低の基準​を定めて、国民の生命、健康及び財産の保護を図り、もつて公共の福祉の増進に資することを目的とする。」

建築士試験勉強でも、建築科の講義でもさらりと流されてしまう内容の
​建築基準法の第一条は
とても重い内容となっております。
​
建築基準法は最低基準と定められておりますが、
構造強度などでは端々で「安全を確認する」というようなキーワードがあります。
建築士が計算にて確認しなければならない事が実はとても多く
「建築士」は我々が考えている以上に責任の重い資格であると思います。
画像
2016年に構造塾を受講したときの感想は
建築士の責任の重さに
「この仕事、辞めたほうがいいかも・・・」と率直に思いました。
そして構造計算が必修だと思い
​すぐに取り組み始めました。

​そんな事を少し思い出しながら
​改めてしっかりとした設計をしていかなければと思いました。
0 コメント

外断熱システムフォルテ

10/21/2020

0 コメント

 
折之口の家
外壁仕上げが進んでおります。
外断熱システムフォルテ
外張り断熱材に直接塗る塗り壁です。
画像
EPSボードに樹脂モルタルを下塗り
専用ファイバーメッシュを入れてクラック防止となります。
材料自体が弾力性があるので変形時の割れに強くなっております。
画像
上塗りのディバネート塗り
​
一般的に使用されている装飾仕上塗り材と違い
防汚性、弾力性、可変性、透湿性、防カビ性などの性能が高い仕上げ材です。

外断熱システムフォルテは
下地材が断熱材なので
一般的なサイディングや、モルタルなどの塗り壁と比べ
超軽量の外壁となり
地震時の建物への影響が小さくなる事と、
外張り断熱が付加できるので断熱性能が向上する事が最大のメリットです。

落ち着いた色のホワイト
良い仕上がりです。
0 コメント

制震装置 evoltz 設置

10/13/2020

0 コメント

 
画像
井野町の家
制震ダンバーが付きました
制震装置 evoltz

evoltzのダンパーは自動車のダンパーで有名なビルシュタイン製

テクニカルブレース部分は、自動車のマフラーで有名な藤壺技研工業製との事

制震装置は各種ありますが
筋交いのような壁倍率(耐力)を持ち
ある程度力が加えられ、揺れが大きくなった時に効き始めるものが多いようですが
evoltzは地震エネルギーを吸収する事に特化しており
小さな振動から瞬時に効果を発揮するようです。

制震ダンパーは地震力を軽減する性能がありますが
​設置するだけで建物が地震に強くなる訳ではありません。
​
耐震性能がない建物にダンパーをつけても
自動車の運転時にシートベルトをしないでエアバックの効果に期待しているのと同じで
あまり効果がありません。
建物をしっかりと構造計算を行い耐震等級3を確保して
建物自体で地震に耐える性能を有する事

プラスαで制震装置で建物への衝撃を吸収し衝撃を軽減させる

耐震 + 制震 の考え方が大切です。

制震装置evoltz HP
​​https://www.evoltz.com/quality/
0 コメント

地盤調査

10/8/2020

0 コメント

 
画像
山西の家
地盤調査を行いました。

スウェーデン式サウンディング試験
戸建住宅など小規模構造物の支持力特性を把握する地盤調査方法として多く用いられます。
スクリューを先端に取り付けたロッドに最大1kN(100kg)のおもりを載せ、
荷重による貫入と回転させながら貫入することで、
地盤の硬軟や締まり具合または土層の構成を調べます。

調査には常に立会って
調査状況と後日出てくるデータを合わせ考査いたします。

良い結果が出ることを願っております。
0 コメント

フローリング張り

10/7/2020

0 コメント

 
画像
折之口の家
造作工事が進んでおります。

2階の床下地として
根太レス合板24ミリの上に
衝撃音軽減のため床コンビボードを張ります。

床コンビボードは
木材繊維の絡み合った多孔質な材質で
2階から1階に響く足音や物音の響きを小さく和らげることができ
同時にクッション効果も得られます。

そのままでは無垢フローリングが張れないためさらに下地合板を張ります。

画像
カバ桜の無垢フローリング
比較的堅くて傷つ付きにくく
明るく優しい色味がきれいな無垢フローリングです。
0 コメント

ホウ酸による防蟻消毒

10/4/2020

0 コメント

 
画像
井野町の家
シロアリ予防と防腐処理の
ホウ酸による防腐防蟻処理を行いました。
​
​ホウ酸は土壌、海水、淡水、温泉そして微量に目薬にまで身の回りのどこにでもある鉱物で
人間を始めペット等の哺乳動物、植物には微量の必須元素であり、万が一にも摂り過ぎた場合、体外に排出することができ、重篤な副作用も起こしません。

そして腎臓を持たないシロアリやゴキブリなどの下等生物の場合には、過剰摂取することで 細胞レベルでエネルギー代謝できなくなって餓死することが分かっています。

一般的な合成薬剤は5年ほどで効果が薄れるようですが、ホウ酸は鉱物由来のため、効果は水(雨)で流れ出ない限り恒常的に作用し続け、防蟻性能が長期間維持できます。
透明無臭で空気中に揮発せず、シックハウス症候群も起こさない、人・環境にやさしい自然素材です。

画像
床組みと、高さ1m以下の柱などの軸組にホウ酸処理を施します。
瑕疵保険やフラット35などの規定では
桧などの耐久性のある柱や土台は防蟻処理不要とされますが
桧も腐りますし蟻害を受けますので、しっかりと消毒を行います。
画像
外周面は耐力面材が張られ
2階の開口部からは緑が望めました。
​心地よい住空間となりそうです。
0 コメント

「構造塾」全国業者リスト

10/1/2020

0 コメント

 
株式会社M's(エムズ)構造設計 佐藤 実 先生が
夏頃から進めていた優良業者名簿
「構造塾」全国業者リストが完成いたしました。


建築系youtubeで構造の第一人者として一般の方にも有名になられた佐藤先生
youtubeのコメントから「どの業者に頼めばよいのか?」という問い合わせが非常に多く
個別に業者を紹介する事ができない事から
住まいづくりをお考えの方のため
住宅従事者を選ぶ際のお手伝いをする資料として作成されております。

アンケート募集から精査、入力、掲載と大変な作業を
コストメリットゼロで行われております。
「日本中の木造住宅を地震で倒壊させない!」
その信念の元に活動される佐藤先生
まさに「神」です。

数年前に構造塾を受講し
目から鱗が落ちるほどの衝撃と構造計算の必要性を察した私は
佐藤先生に教示を受けて構造計算ソフトを導入しました。

それからは私が設計する木造建築物は耐震等級3としております。

そのような経緯から当社も記載していただきました
「構造塾」全国業者名簿がこちらです。
www.ms-structure.co.jp/wp/wp-content/uploads/2020/09/ef46dc9a342a0633099f4730169a9da9.pdf

名簿の判断基準がこちらになります
画像

構造塾 家づくり応援業者マップはこちら
0 コメント

    アーカイブ

    2 月 2021
    1 月 2021
    12 月 2020
    11 月 2020
    10 月 2020
    9 月 2020
    8 月 2020
    7 月 2020
    6 月 2020
    5 月 2020
    4 月 2020
    3 月 2020
    2 月 2020
    1 月 2020
    12 月 2019
    11 月 2019
    10 月 2019
    9 月 2019
    8 月 2019
    7 月 2019
    6 月 2019
    5 月 2019
    4 月 2019
    3 月 2019



    カテゴリ

    すべて
    井野町の家
    山西の家
    世良田の家
    西小保方の家
    折之口の家
    炭火ビストロ
    保泉の家


    ​​​㈱POTOS DESIGN  OFFICE
    岡地貴文

    無垢の木と自然素材を使用した心地よい空間をデザインする建築設計事務所です


    過去のブログはこちら

    Blog top へ

    RSS フィード

お問い合わせはこちら
Copyright © 2020   POTOS DESIGN OFFICE  Co., Ltd.
  • Home
  • project
  • Works
    • 設計監理
    • 木造住宅 耐震等級3の設計
    • 高気密 高断熱 省エネルギー設計
    • 耐震診断
    • フラット35(中古)適合証明業務
    • 既存住宅状況調査(ホームインスペクション)
    • オリジナル家具
  • デザインビルド
  • Q&A
  • About us
  • Contact
  • blog