POTOS DESIGN OFFICE
  • Home
  • project
  • Works
    • 設計監理
    • 木造住宅 耐震等級3の設計
    • 高気密 高断熱 省エネルギー設計
    • 耐震診断
    • フラット35(中古)適合証明業務
    • 既存住宅状況調査(ホームインスペクション)
    • オリジナル家具
  • デザインビルド
  • Q&A
  • About us
  • Contact
  • blog

BLOG

プレゼンテーション

3/20/2023

 
写真
新川の家
ファーストプレゼンテーションでした。

​大変お時間をいただいてしまいましたが
建築費用が高騰している昨今

ご希望と建築価格の狭間で悩みながら
新たな試みも踏まえプランさせていただきました。

まずはお住まいの方向性が見いだせたらと存じます。

珪藻土塗り

3/15/2023

 
写真
神保原の家
​珪藻土塗りが完了しました。
​KEISOUDO-PLASTER COTTON
​100%自然素材
マットで綺麗な仕上がりとなりました。

足場解体

2/17/2023

 
神保原の家
外部足場が解体されました。
写真
深い軒の綺麗なフォルムです。
写真
外部は木工事が概ね完了し
​家具の製作中です。
写真
大屋根を利用した吹き抜け
1階と2階を繋ぎます。
写真
吹き抜けとつながるホール
越屋根のハイサイドライト
優しく明かりを落としてくれます。

地盤調査

2/15/2023

 
塩谷の家
​地盤調査を行いました。
写真
スクリューウエイト貫入試験と合わせ、より詳細な土質を確認する為、手掘りで土質をチェックする「ハンドオーガーボーリング調査を採用しております。
写真
深さ25センチ毎に​土のサンプルを採取し、土質確認と含水比計測を行い、サウンディング試験と合わせ地盤解析を行います。
写真
強い風が吹く寒い日でしたが、敷地のお隣には梅の花
​​春の息吹を感じました。

地縄張り

2/10/2023

 
写真
塩谷の家
地縄張りを行いました。

「地縄」とは、建物が敷地に対してどのように建てられるかを確かめるため、縄やロープなどを用い、建物の位置を地面に示す事です。

​本日は降雪の予報ですので、とりあえず地盤調査前に行えて良かったです。

真鍮スイッチプレート

2/8/2023

 
鼻毛石の家
昨年夏に注文しておりました​真鍮のスイッチプレートがようやく入荷し、交換設置にお伺いしました。
写真
上下操作のトグルスイッチ
​質感&操作感が​とても良いスイッチです。
ご入居されて約1か月
とても暖かく​快適にお過ごしになられているようで何よりです。
​ありがとうございます。

ドローン登録完了

2/1/2023

 
昨年末に購入したドローン
​無人航空機情報の登録
操縦者情報の登録
飛行許可承認申請など
DIPSの登録に約1か月かかりましたが漸く完了
屋外で堂々とフライトが出来るようになりました。
写真
DJI mini 3 pro
​写真家さんにアドバイスをいただき
4K/60fps動画と48MP RAW撮影可能な機種としました。
写真
空撮でないと撮れないアングル撮影が可能となりました。
写真
屋根や敷地の状況写真
建物の設計時に検討する樹木や工作物の位置など、googleマップなどよりも鮮明な画像を得る事が出来ると思います。
写真
屋根上の樋やドレインの状況など、梯子が届かない上部も確認ができます。
インスペクション(既存住宅状況調査)のオプション調査としても有効ですね。

太陽光パネル設置

1/30/2023

 
写真
神保原の家
太陽光パネルが設置されました。
容量は6.75kw
昨今の電気料高騰と連日の寒波で
お日様エネルギーの有難みを改めて感じました。
写真
年間の電気料金シミュレーション
価格は電気使用料単価での計算
実質の支払い額は燃料調整費と再エネ賦課金で2.5倍位ですかね…
写真
使用電力量のシミュレーション
年間電気使用量 7645kWh
年間発電量 7517kWh
年間購入電気量 128kWh ほぼリアルZEH

我が家の昨年一年間の発電量が6964kWh
電気使用量が9896kWh
自家消費量2463kWh
売電量4500kWh

年間購入電気量7432kWhですので、うらやましい限りです。

蓄熱コンクリート床暖房

1/26/2023

 
昨日からの今季最強寒波
予報の最低気温は-7℃位でしたが、実測は-5.2℃でした
写真
今朝の事務所の室温は22℃と暖か
寒い予報でしたので蓄熱床暖房の時間を通常より長めにセットしました。
写真
当事務所ではオリジナルの蓄熱床暖房を採用しております。
1階の事務所の床はコンクリートに直接フローリングとタイルカーペットの仕上が施してあります。
写真
コンクリートは熱を蓄える能力「熱容量」が非常に大きい材料です。
床コンクリートの中に温水管を入れ、温水を流し、熱を蓄えます。
通常の床暖房は運転している間だけ熱を放出しますが、
蓄熱式は、蓄えた熱をジワジワと長時間放出します。

熱源機はヒートポンプ式の床暖房機
夜間の電気代の安い時間帯に電源を入れ、熱を蓄えており、
通常5時間程度温水を循環させております。
​
昨日は長めに稼働させたのですが、床が温まり過ぎたので7時間程度でOFF

消費電力も最大2.5kwとして
7時間x2.5kwx15.12円= 264.6円
電化上手の夜間料金も3円位値上となりましたね。
燃料費調整額+再エネ発電賦課金で7時間x2.5kwx16.44円=287.7円
高いですね…
写真
床の表面温度 通常は24℃程度ですか
温め過ぎたようで32℃程度となっておりました。
足元が温かく心地良いです。

敷地確認

1/12/2023

 
写真
新川の家
敷地確認でお邪魔いたしました。
​
周辺を囲まれた住宅地で日射とプライバシーを考慮しながら計画してまいります。
画像は360°写真
ちょうど12時に撮影しました。
周辺の見え方が良く分かります。

お施主様が事前に草刈りをして下さったので、敷地も綺麗でとても測り易かったです。
ありがとうございました。

外壁塗り壁

1/7/2023

 
神保原の家
外壁の塗り壁が仕上がりました。
写真
外張り断熱に直接施す塗り壁
「ディバネート」
透湿性、弾力性、防汚性があり
性能と意匠のバランスの取れたよい仕上りとなります。
​カラーは定番のホワイト
綺麗な仕上がりです。

謹賀新年

1/3/2023

 
謹んで新春をお祝い申し上げます。
旧年中は多くの方々に大変お世話になりまして、誠にありがとうございました。
​本年もどうぞよろしくお願いいたします。
写真
今年一年も無事にそして健康に過ごせますよう
比呂佐和​神社さんに初詣をして参りました。
写真
おみくじは 大吉
「何事も繁昌して心のままになるけれど心に油断があってはならない 只今より来年の事をよく考えてやりそこなわぬ様十分の注意をしておきなさい」とのお言葉
​

気を引き締めて精進いたします。

感謝

12/31/2022

 
今年も残すところ、あと僅かとなりました。

おかげさまで一年間無事に過ごすことができました。

誠にありがとうございます。

来年も皆様にとって幸多き一年となりますようお祈り申し上げます。

どうぞ良いお年をお迎えください。
写真

お引き渡し

12/29/2022

 
鼻毛石の家
お引き渡しとなりました。
オーナーご家族様に初めてお会いしたのが約2年前。
バイクやクルマ整備など、多彩なご趣味を満たせる広めの土地をいくつかご検討される中、目の前に桃の木畑が広がる約100坪の素敵な土地と出会われ、お住まいづくりがスタートいたしました。​
写真
玄関とバイクガレージから繋がる趣味の土間部屋は、泥だらけでも浴室に直行できる動線とし、前橋の町並みを望む大きな開口部を設けたリビングでは、暖かな日差しを取り込み快適に過ごせます。

珪藻土の塗り壁やカバ桜のフローリングなどの自然素材が温もりのある空間を生み出し、​耐震・断熱性能に優れた永く安心して暮らせるお住まいとなりました。

これから先もご家族皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
末永いお付き合いをよろしくお願いいたします。

​竣工おめでとうございます。
ありがとうございました。

撮影

12/27/2022

 
写真
鼻毛石の家
外構工事も整い
​完成写真の撮影を​行いました。
撮影はCRAFTISMEDIAさん
写真
ドローンでの空撮もお願いしました。
仕上がりが楽しみです。

フローリング張り

12/6/2022

 
写真
神保原の家
フローリング張りが進んでおります。
バーチ無垢フローリングのキャラクターグレード
表情の豊かな仕上がりとなります。

ダブル断熱

11/29/2022

 
神保原の家
外壁工事が進んでおります。
写真
メインの外壁は外張り断熱材に直接施す塗り壁
外断熱システムフォルテ
​

外張り断熱材はEPS断熱材(ビーズ法ポリスチレンフォーム)
厚さ50㎜
充填断熱材のセルローズファイバーと合わせ外張り断熱と充填断熱のダブル断熱となります。
写真
写真
建物の断熱性能は
HEAT20 G2の基準0.46を超える
外皮平均熱貫流率(Ua値) 0.29w/㎡・Kとなります。

オープンハウス

11/20/2022

 
写真
鼻毛石の家
​土曜日曜とオープンハウスを開催させていただきました。
​このようなご時世ですので、今回もお問い合わせいただいているお客様へのみご案内させていただきました。

開催させていただきましたお施主様
​お越しいただきました皆様
誠にありがとうございました。

これから外構工事を進めさせていただき
​もう少しで完成となります。
引き続きよろしくお願いいたします。

気密測定

11/19/2022

 
写真
鼻毛石の家
​気密測定を行いました。

結果は C値=0.2cm2/m2 と良い結果でした。
写真
相当隙間面積 C値とは、家の延床面積に対する「隙間面積」の割合を示す数値で、床面積1m2当たりどれ位(何cm2)の隙間が有るかを表現した数値です。

各協力業者さんのご協力の賜物です。
ありがとうございました。

小屋裏の防火被覆 石膏ボード

11/15/2022

 
写真
神保原の家
気密シート張りが終わり、天井下地が進んでおります。
小屋裏の壁面には防火被覆の石膏ボードを張ります。
写真
屋根断熱材を充填する前に、断熱部分に先行して石膏ボードを張っております。
写真
屋内側防火被覆の取り扱いは
「建築物の防火避難規定の解説」 に記載があり
軒裏で防火被覆が施されれば、天井までで問題ないと思われますが
一般的な外部軒天井仕上げ材(ケイカル板の5~6㎜など)では
防火被覆の要件を満たせない事が多いと思われます。

1,2階間の天井裏と切妻屋根の場合は妻壁部分に防火被覆の石膏ボード等を張る必要があります。
写真
市街地では「法22条区域」の指定がされている事がほとんどであり、外壁の延焼の恐れのある部分にはついては、準防火性能のを求められるので、ほとんどの建物は屋内被覆が必要となると思われます。
内側の防火被覆の石膏ボードを天井までしか張らず、基準を満たしていない建物がまだまだ多いと思います。
​知らないうちに建築基準法違反にならないように注意しましょう。

珪藻土塗り

11/7/2022

 
写真
鼻毛石の家
珪藻土塗りが完了しました。
​KEISOUDO-PLASTER COTTON
​100%自然素材
マットで綺麗な仕上がりとなりました。

軒天井杉板

11/4/2022

 
写真
神保原の家
建物の外形が整ってきました。
写真
外部軒天板
材料は杉の赤身板
杉の木は、木の芯に近く色が濃い部分を赤身(心材:しんざい)、外側で色が薄い部分を白身(辺材:へんざい)といいます。
心材は木の中心で成長を終えて水分を吸収しにくくて水強く、また白身から成長して赤身に変わる時に虫やカビから身を守る成分が貯えられるので、赤身はカビに強い特徴があります。
写真
外部の柱などの木部も合わせ、国産の木材保護塗料 LOHASオイルを塗り外部天井としております。

セルローズファイバー

10/28/2022

 
神保原の家
​充填断熱材のセルローズファイバーが施工されました。
写真
セルローズファイバーのメリットは
断熱性能
充填構法で隙間が少ない
リサイクル製品の為エコロジー資源
湿気を吸う調質性
吸音性が高いので外の音を防音
高い防火性能で火災に強い
ホウ酸によるシロアリやゴキブリなどの害虫予防
防カビ性
​などがあります。
写真
低炭素化の推進には、省エネルギー性能向上による消費エネルギー削減や再生可能エネルギー導入によるエネルギー創出に加え、資材製造時や施工時のCO2排出量削減を図ることなどにより、資源の採取から解体・リサイクル等までの建築物のライフサイクル全体を通じてCO2排出量をマイナスにするための取り組みが必要とされています。

この状況に対して、リサイクル材を主に使用し断熱材生産時のエネルギーが非常に少ない「セルローズファイバー」は、製造~施工~居住~解体まで、低炭素化社会の実現に確実な成果をもたらします。
写真
屋根面の施工
吹き込み厚さ27㎝です。

仕上げ

10/27/2022

 
鼻毛石の家
仕上げ工事が進んでおります。
画像
外壁の板張り
杉板の下見張り
木材が反りにくいように、木裏を仕上げてもらい、表にして張っております。
画像
内部は製作家具が設置されました。
画像
良い感じで仕上がってきました。
​ありがとうございます。

SIR工法

10/26/2022

 
画像
一般社団法人発泡プラスチック建築技術協会主催のSIR工法 技術講習会をオンライン受講しました。

SIR工法とは、構造用合板と発泡プラスチック断熱材を用いた耐震改修工法で、外壁の耐震性能とともに、断熱性能向上させることができる断熱耐震改修方法です。

既存の外壁材を撤去することが前提になるため、大規模修繕+耐震改修と合わせて実施することが望ましいと思います。

仕様については、構造用合板+外張り断熱材に、胴縁が付加されることで、壁倍率も一般的な構造用合板2.5倍から6.7倍にアップすることができるようです。

採用にあたっては、登録や承認等いろいろな制約がありますが、知識としては良い内容だったと思います。
とりあえず設計登録をしておこうかなと思います。
<<前へ

    アーカイブ

    3月 2023
    2月 2023
    1月 2023
    12月 2022
    11月 2022
    10月 2022
    9月 2022
    8月 2022
    7月 2022
    6月 2022
    5月 2022
    4月 2022
    3月 2022
    2月 2022
    1月 2022
    12月 2021
    11月 2021
    10月 2021
    9月 2021
    8月 2021
    7月 2021
    6月 2021
    5月 2021
    4月 2021
    3月 2021
    2月 2021
    1月 2021
    12月 2020
    11月 2020
    10月 2020
    9月 2020
    8月 2020
    7月 2020
    6月 2020
    5月 2020
    4月 2020
    3月 2020
    2月 2020
    1月 2020
    12月 2019
    11月 2019
    10月 2019
    9月 2019
    8月 2019
    7月 2019
    6月 2019
    5月 2019
    4月 2019
    3月 2019


    カテゴリ

    すべて
    井野町の家
    塩谷の家
    元総社の家
    山西の家
    新川の家
    神保原の家
    世良田の家
    西小保方の家
    西片貝の家
    折之口の家
    炭火ビストロ
    鼻毛石の家
    保泉の家


    ​​​㈱POTOS DESIGN  OFFICE
    岡地貴文

    無垢の木と自然素材を使用した心地よい空間をデザインする建築設計事務所です


    過去のブログはこちら

    Blog top へ

    RSSフィード

お問い合わせはこちら
Copyright © 2020   POTOS DESIGN OFFICE  Co., Ltd.
  • Home
  • project
  • Works
    • 設計監理
    • 木造住宅 耐震等級3の設計
    • 高気密 高断熱 省エネルギー設計
    • 耐震診断
    • フラット35(中古)適合証明業務
    • 既存住宅状況調査(ホームインスペクション)
    • オリジナル家具
  • デザインビルド
  • Q&A
  • About us
  • Contact
  • blog