新川の家 オープンハウスを開催させていただきました。 現在、お住まいづくりを進めているお客様や、見学を希望された建築関係の方々にご来場いただきました。 開催にご協力いただいたお施主様、そしてお越しいただいた皆様に、心より感謝申し上げます。 木材や塗り壁の温かみのある質感に、お気に入りの家具を設えた、素敵な建物に仕上がりました。 3月8日は薄曇りで、気温も最高6℃程度と低く、午後からは小雪がちらつく寒い日でした。しかし、前日から試運転していた床下エアコンを朝9時に停止しても、室温は21℃程度を維持し、一日無暖房でもとても暖かく過ごせました。
快適な空間をご体感いただけたことと思います。 誠にありがとうございました。 新川の家 ウッドデッキが設置されました。 フレームは桧材でウッドロングエコ水槽浸け塗りした物を、ポーチ柱を利用して挟み込むように根太組み 束の下部には耐候性ゴムをはっております。 二次元の図面では表現しきれい部分も多く 大工さんとSketchupでファイルを共有し、確認しながらスムーズに作業が進められました。 久しぶりに10㎝くらいの降雪となりました 足元の悪い中作業していただき本当に感謝です。 デッキ材は屋久杉の38㎜ ウッドロングエコ水槽浸け塗り とても良い質感です。 デッキ先端の階段部分 雨ざらしとなる部分は マルチポストの束に お守りの防水シート 基礎パッキンを下に仕込んで耐久性向上を期待します。 デッキが張りあがりました。 とても良い仕上がりです。 最後に木製スクリーンも設置され、木工事及びデッキが完成です。
とても綺麗に仕上がりました。 ありがとうございました。 新川の家 気密測定を行いました。 結果は、C値=0.3cm²/m² 良い結果が得られました。 C値(相当隙間面積)とは、家の延床面積に対する「隙間面積」の割合を示す数値です。
床面積1㎡あたりに何㎠の隙間があるかを表す指標となります。 隙間相当面積は31㎠ 一辺約5.6㎝角の隙間となります。 新川の家は Ua値=0.25W/(m²‣K)、断熱等級7 C値=0.3cm²/m²の高気密高断熱住宅となります。 新川の家 珪藻土塗りが完了しました。 KEISOUDO-PLASTER 自然素材の珪藻土・ゼオライト・シラス・漆喰・等々がバランス良くブレンドされ、室内の空気環境を清浄化します。 ホワイトのCOTTONはマットで綺麗な仕上がりです。 完成が楽しみです。
新川の家 ウッドデッキ材の木材保護塗料「ウッドロングエコ」 床材と下地材が結構な量となるので 水槽浸け塗りを行っていただきました。 床材には屋久杉デッキ材 骨組みには桧材を採用しました。 通常、刷毛やローラーで塗布することが多いですが、 今回は施工効率を考え、大きな水槽にウッドロングエコの溶液を用意し、 木材を丸ごと浸ける方法を採用しました。 これにより、短時間で均一に塗布でき、 木材の内部までしっかりと成分が浸透します。 塗布後の木材は、しばらく乾燥させてから施工に使用します。
乾燥するにつれ、独特の風合いが現れ、 経年変化による味わいが楽しめるのもウッドロングエコの特徴です。 今回の水槽浸け塗りによって、より長持ちするウッドデッキになることを期待しています。 新川の家 木工事が概ね完了し キッチンと製作家具が設置されました。 キッチンの対面カウンター 調理台 レンジ収納 ゴミ箱スペースと多機能なカウンターとなります。 キッチンの横には家電収納とワークテーブル 製作家具は搬入設置を考慮して、壁際などのクリアランスを多く取る場合がありますが、 現地合わせで調整していただき、ぴったりと納めていただきました。 タイルも張られキッチン周りが整ってきました。 洗面家具も設置されました 右下部には床下用のエアコンが格納されます。 仕上がりが楽しみです。
新川の家 太陽光パネルが設置されました。 容量は5.74kwとなります。 ホームズ君パッシブ設計の使用電力量のシミュレーションで確認してみると 年間発電量 5890kWh(自家消費量1783kWh 売電量4107kWh) 年間電気使用量 6794kWh 年間購入電気量 905kWh メーカーの発電量シミュレーションは年間 6835kWh 過去のデータから実際の発電量は
メーカー発電シュミレーションの約10~15%増し位 ホームズ君のシュミレーションよりも約20~30%増し位になってます。 おひさまエコキュート採用で自家消費も増えるでしょうから リアルZEHになると思います。 新川の家 リビングの勾配天井に板が張られました。 ラスティックオーク オイルフィニッシュ 15㎜ フローリングとして使用するものを天井に採用していただきました。 ラスティックとは、英語で「飾り気のない」「素朴な」「田舎風な」といった意味を持ちます。 ラスティックフローリングは、それぞれの木が持つ木目やかすれ、色の濃淡や節などを隠すことなくそのまま活かした床材です。 ペンダント照明が取り付く箇所に穴を開け 天井板の一部を取り外し可能にしました。 天井裏で引掛けシーリングに接続し、照明のフランジ部分が見えないように細工をしていただきました。 ペンダント照明がスッキリと納まります。 ありがとうございます。 フローリング張りも進んでいます。 節や模様のあるラスティックフローリングは表情が豊かで、とても良い質感です。 床下換気&エアコン吹き出し口「エアトオル」も設置されました。
昨日は冬至 一年で一番太陽が低く、たくさんの日射を取り込むことができます。 群馬県桐生市で進捗中の新川の家で、窓から入る日射の確認を行いました。 まずは日射量データベース閲覧システムからデータの確認 地域、日時、角度、取得面などを調整して、日射量を知る事が出来るサイトです。 ネット上で無料で確認できます。 https://appww2.infoc.nedo.go.jp/appww/index.html 冬至付近の日射量の多い22日を確認 群馬県桐生市の12時の南鉛直面の日射量 3.31MJ/㎡(h) 単位を変換すると 3.31MJ/㎡(h)x1,000,000÷3600s=919w/㎡ となります。 1㎡の鉛直面に919wの熱エネルギーが降り注いでいることになります。 実際にソーラーパワーメーターで測定してみると 978w/㎡ 日射量データベース(2013データ)より若干多めの日射量です。 窓を閉めた状態でガラスの日射熱取得を確認 エクセルシャノン NS50 ESクリア 日射取得率はカタログ値で58% メーカーの自己適合宣言書では41% 実測値は520w/㎡ 実際の日射取得率が 53%となります。 日射取得熱を計算すると サッシ1本(幅2.6m 高さ2.2m) 日射が当たるガラス面積 w1.17mxh1.42mx2枚 網戸(60%取得くらい)が片側にあると想定して 1.17mx1.42mx520w/㎡ + 1.17mx1.42mx520w/㎡x0.6= 概ね1382wエネルギーが入ってきます。 サッシ2本で2764wですから8畳用エアコンの暖房と同じくらいのエネルギーを無料で享受できます。 お日様エネルギーは本当にありがたいですね。 日射の届く範囲の確認 窓から概ね2.6m位となります。 アーキトレンド及びホームズ君のシミュレーション結果とほぼ同じになってます。 ソフトウェアは本当に良く出来てますね。
新川の家 外壁のSGL鋼板(次世代ガルバリウム鋼板)張り 使用材料は屋根に使用する横葺き材となります。 材料の裏面はポリ付きとして 雨音の軽減を期待します。 通気層をしっかりと確保します。 開口部周りは、役物部材を使用せず 曲げ加工で綺麗に納めていただいております。 表面はさざ波ありとして、材料にコシを持たせ、葺き上がりの歪みを抑えます。 丁寧な工事に感謝いたします。
ありがとうございます。 新川の家 気密シート張りが進んでます。 断熱工事が完了した室内はとても暖かく 大工さんは汗を流しながらシート張りを行っていました。 シートには WURTH(ウルト) 可変調湿気密シート ウートップ® SDヴァリオ ツヴァイ を使用しています。 一般的な防湿気密シートは、室内の壁や天井(屋根)にしっかり貼ることで、壁内や小屋裏への湿気や水蒸気の侵入を防ぐ役割を果たします。 一方、可変調湿機能を持つシートは、冬場は通常の防湿気密シートと同様に気密性を確保し、湿気を通さず、夏場になると、蒸し暑い外気が室内の冷気で冷やされて発生した湿気を、室内側へ移動させることで適切に放出します。 特に高温多湿な地域では、外気の蒸し暑い空気が壁内で冷やされ、断熱材内で結露が発生する「夏型結露」への対策が重要です。 ただし、夏に室内側へ移動する水蒸気量も無視できないため、慎重に検討を行いました。 建築用防湿フィルムを使用した場合、夏型結露を想定して屋根裏面の温度60℃、相対湿度20%、絶対湿度25g/kgDAという条件で試算しました。 この条件では、シートと断熱材の間で若干の結露が発生する可能性が確認され、湿気の流入量を計算すると、屋根100㎡で8.2g/時、24時間で約0.2リットルとなりました。 一方、可変調湿シートを使用した場合、同条件下で結露のリスクは解消されました。 ただし、湿気の流入量は増加し、約150g/時、24時間で約3.6リットルという結果になり、室内へ流入する水蒸気量としては無視できない量です。 これらの検討結果や、メーカーから提供された事例を踏まえ、夏型結露対策の重要性を改めて認識し、最終的に可変調湿気密シートの必要性を感じて採用を決定しました。 玄関木製ドアも設置され、順調に仕上がりが進んでいます。
新川の家 屋根充填断熱材としてセルローズファイバーが施工されました。 セルローズファイバーには、次のようなメリットがあります
屋根は55k300㎜の厚みでセルローズファイバーを充填しました。 「新川の家」は、高断熱のQ1.0住宅で、以下の性能を実現しています。 Q値: 1.07 [W/㎡K] UA値: 0.25 W/㎡K(断熱等級7) また、施工業者の方が壁への断熱材充填の様子を分かりやすく示すために、モック(模型)を用意してくださいました。 新川の家 断熱工事が進んでいます。 壁の充填断熱に高性能グラスウール16K105mmを使用し、しっかりと充填しています。 外側には外張りの付加断熱も施し、壁断熱材の総厚は210mmのダブル断熱となっています。 外張り断熱は建物全体を外側から包み込むため、柱や梁といった構造材の部分から熱が逃げる熱橋(熱が通りやすい部分)を防ぐ効果があります。 これにより、断熱性能がさらに向上します。 また、樹脂サッシと躯体の間にもグラスウールを充填し、熱橋(熱が通りやすい部分)を極力減らす工夫をしています。
新川の家 制振装置を採用いただきました。 制振ダンパー MER System クロスタイプ 二輪用のサスペンションや四輪用ショックアブソーバーなど、70年以上もの歴史と実績がある油圧技術のメーカー、ヤマハモーターハイドロリックシステム製のサスペンション技術に、モーターボートなどのマリン製品の防錆技術が注ぎ込まれた制振ダンパーです。 ジョイント部分には「クロスピン構造」を採⽤しており、斜め方向からの揺れにも破断せず対応します。 揺れ始めから瞬時に制震効果を発揮し、大きな揺れの領域でも減衰力を維持する「バイリニア特性」を持ち、地震はもちろん、交通振動や台⾵の揺れによるダメージからも⼤切な住まいを守ります。 制振ダンパーには地震力を軽減する性能がありますが、設置するだけで建物が地震に強くなるわけではありません。しっかりと構造計算を行い、耐震等級3を確保して建物自体で地震に耐える性能を備えることが重要です。さらに制振装置を導入し、建物への衝撃を吸収・軽減する「耐震 + 制振」の考え方が大切です。 新川の家 サッシ周りの防水処理が完了しました。 透湿防水シートはウルト社ウートップ® ハイムシールドを使用しております。 こちらの材料は長期間にわたって住宅の耐久性を保つために使用される高性能な透湿防水シートです。 特に、屋内の湿気を外に逃がしつつ、外からの水の侵入を防ぐことで、結露や湿気による劣化を防止します。 80年相当の耐久試験に合格しており、界面活性剤や紫外線にも強いため、施工後も安心して長く使用できる製品です。 窓回りの処理は外部付加断熱材を先行し ウルト社のマニュアルに沿って先行張りを行いました。 タテ枠は防水テープを後張り 上枠は防水両面テープを張りシートを被せます。 一般的に推奨されている防水処理はサッシを取り付けた後に両面防水テープを縦と上部に3方向に張って透湿防水シートを張ります。 どちらにしてもサッシの上部と側面には5mm程度のクリアランスを確保することで、毛細管現象による漏水を防ぐことができます。 防水処理完了後は、散水テストを行い、漏水の有無を確認しました。 内部から漏水の有無を確認しましたが、漏水はありませんでした。 さらに、万が一水が回った際の対策として水返しも設けています。 付加断熱材の下部からの漏水がないことも確認され、水切りがしっかりと機能しています。 最後に、下図はサッシ協会およびサッシメーカーの施工手引きから引用したものです。特に気をつける点として、サッシ下枠のフィンに張る防水テープがあります。
これは、万が一水が窓周りに侵入した場合、適切に水が抜けない事態を引き起こす可能性があるため、注意が必要です。 新川の家 樹脂サッシを搬入し、取付を行いました。 エクセルシャノン NS50 樹脂サッシとしてはフレーム見付がやや狭く、すっきりとした印象の仕上がりが特徴です。 高い性能を保ちながら、外観や内装にあまり主張せず調和するのが良いですね。 トリプルガラスの掃き出し窓は、ガラスが重いので施工が大変です。
ありがとうございました。 新川の家 外壁の付加断熱工事が進んでいます。 今回使用している付加断熱材は、高性能グラスウール「パラマウント硝子工業」の太陽SUN 105mmです。 この家は新住協のQ1.0住宅の基本仕様に基づき、外壁充填断熱と付加断熱を合わせた210mm断熱仕様となっています。 通常の太陽SUNグラスウールは幅420位か810位となりますが、今回は特注で600mm幅の材料を購入できる業者さんから仕入れ、最適な間隔で胴縁の下地を設置しています。
「新川の家」は、高断熱のQ1.0住宅で、以下の性能を実現しています。 Q値: 1.07 [W/㎡K] UA値: 0.25 W/㎡K(断熱等級7) 新川の家 第一種換気設備が床下に設定されました。 マーベックス社製 澄家VS90 温度交換効率 83%(メーカー計算値 冬季) ダクトチャンバーへ各所から排気ダクトが接続されます。 かなりの本数のダクトがまとまりますので、設備配管や基礎地中梁などを考慮してレイアウトを検討する必要があります。 ダクト配管、設備の配管共に基礎面から浮かせ、土台下に固定をする事で、床下の点検およびお掃除ロボットの活動効率が上がります。 当社の床下清掃当番のルンバ君、もう何現場も床下を綺麗にしてくれております。
ありがとう! 新川の家 ホウ酸を使用した防蟻・防腐処理を行いました。 ホウ酸は、土壌や海水、温泉、さらには目薬にも含まれる自然鉱物です。 この物質は、人間やペットなどの哺乳類、植物にも微量ながら必要な元素の一つであり、万が一摂取しすぎた場合でも、体外に排出されるため重篤な副作用のリスクが低いという特徴があります。 一方で、腎臓を持たないシロアリやゴキブリなどの昆虫には過剰に摂取されることで、細胞のエネルギー代謝が阻害され、餓死に至ることが分かっています。 この特性を利用して、ホウ酸は安全でありながら効果的な防蟻処理が可能です。 ホウ酸の長期的な防蟻性能 一般的な合成薬剤では、5年程度で効果が薄れることが多いですが、ホウ酸は鉱物由来のため、水で流れない限り、恒常的に効果を発揮し続けます。これにより、長期にわたって防蟻効果が期待できます。 また、ホウ酸は透明無臭で空気中に揮発しないため、床下エアコンとの相性も良く、シックハウス症候群の原因ともならない、人と環境に優しい素材です。自然素材でありながら、強力な防蟻性能を持っている点が非常に魅力的です。 基本は地盤面より1mまでの軸組
浴室周りは梁桁まで行います。 新川の家 屋根のSGL鋼板(次世代ガルバリウム鋼板)葺きが行われました。 屋根材の裏面にビブレスルーフシート(屋根用防振材)を設置 雨音を大きく軽減します。 以前アップしたビブレスルーフシートの振動音低減確認した動画です。 色はブラック 綺麗に葺き上がってます。 切妻屋根の棟部分の処理 屋根の頂上は換気のため3センチほど開口します。 屋根材端部を立ち上げ、ケミカル面戸で防水処理を行います。 下から覗くと棟部分に全面開口されてます。 屋根頂上に穴が開いていると不安感じるかもしれませんが、実はこれが屋根断熱にとって重要な役割を果たしています。 しっかりと防水処理を行い、屋根裏の暑い空気を廃熱します。 換気棟の施工 防水通気材のリッヂベンツを使用 リッヂベンツはハニカム構造の表面張力で防水するとありますが、今回は緩勾配なのでリッヂベンツの頂上部分をカットして屋根開口上部にリッヂベンツの通気部分が無いようにしていただきました。 リッヂベンツの上に透湿防水シートを張り 棟カバーを設置して完成です。 屋根全面通しでの換気棟です。 見た目も薄く
とても綺麗に仕上がりました。 ありがとうございます。 新川の家では、耐力壁としてハイベストウッドを採用し、許容応力度計算に基づいて、壁倍率4倍と2.5倍の壁や筋交いを併用してバランスよく配置しました。 このように壁の強度を調整することで、建物全体の耐震性能が高められています。 ハイベストウッドは、以下のような優れた特性を持っています。 透湿性能が非常に高い ハイベストウッドは湿気を通しやすく、壁内の結露を防ぐ効果があります。これにより、建物全体の耐久性が向上します。 壁倍率4倍の耐力壁が得られる 通常、木造軸組工法では2.5倍の耐力壁が一般的ですが、直張り(大壁)工法で釘の太さや間隔を調整することで、壁倍率4倍の耐力壁を実現しています。これにより、通常よりも少ない枚数で強度の高い耐力壁を設置でき、室内空間の有効活用が可能です。また、開口部(窓やドア)の設置自由度が高くなる点も大きなメリットです。 せん断強さが構造用合板の約2倍 建物にかかる横方向の力に対する強さが、構造用合板よりも大幅に優れています。地震や台風などの外力に対する強度が高いのが特徴です。 釘接合強度が高く、割れにくい 釘を打つ際の接合強度が高く、割れにくいため、施工時にも安心して使用できます。 防腐・防蟻性能が合板に比べて高い 湿気やシロアリによるダメージに対する耐性が高く、長期間にわたり建物を守る性能を発揮します。 軽量で施工がしやすい 軽さも魅力の一つで、施工時の取り扱いが容易であり、作業効率が向上します。 南側には大開口を設け、広々とした空間を作り出しました。
特に冬の季節には日差しがたっぷりと入り、暖かく居心地の良い住空間が期待できます。 この大開口は、壁のバランスを計算しながら、建物の強度を確保しつつ実現しています。 新川の家 昨日は上棟でした。 朝から蒸し暑いですが、天候に恵まれて工事スタート 梁が3方差しとなる長い柱は接合金物を用いたハイブリッド架構としました。 登り梁の連続した架構 力強いフレームが綺麗です。 貴重な抜けのある場所 うまく切り取とれるか楽しみです。 梁が組めたところで空撮 許容応力度計算で何度もホームズ君で確認した架構がそのまま形になり、一人で満足してます。 軸組みの垂直を確認 下げ振りの重さを倍にした事で作業効率が上がりました。 屋根垂木の設置 垂木高さ90㎜ 後に屋根の通気層となる空間です。 垂木の間から垣間見える青空がなんとも綺麗です。 垂木が取りつき軸組の完成 綺麗なフォルムです 14時頃の温度 温度36.2℃、相対湿度56%、絶対湿度21.35g/kgDA、比エンタルピーは91.41kJ/kgと蒸し暑い… 温度計は最高38℃を記録してました。 屋根合板張り 垂木間隔を303㎜として釘を細かく打ち込み水平剛性を高めます。 定規を用いての釘打ち間隔をしっかりと確認します。 屋根野地合板の完成 無事に上棟となりました。 おめでとうございます! 大工さんチームも暑い中ありがとうございました。 夕方に板金業者さんがルーフィング施工に来てくださいました。
ありがとうございました。 新川の家 木工事が始まりました。 まずは土台の設置からスタートです。 土台と大引きには群馬県産の桧を使用しています。 現場には桧の良い香りが漂い、とても心地よいです。 土台の裏面にはホウ酸処理を施しながら設置を進めています。 連日激しい夕立が続いているため、床合板を張らずに上棟を進めることにしました。
お手数ですが、よろしくお願いいたします。 新川の家
基礎が完成しました。 床下エアコンを考慮し、内部の立上りが極力少なくなるように許容応力度による耐震等級3の構造計算を行いました。 基礎断熱材には、防蟻性能のあるビーズ法ポリスチレンフォーム保温板(EPS)「パフォームガード」100mmを使用しています。 しっかりと養生期間を取り、上棟へ向けて進んでいきます。 新川の家 基礎立ち上りのコンクリート打設が行われました。 外周部の立ち上がりには基礎断熱材を打込みます。 防蟻断熱材ビーズ法ポリスチレンフォーム保温板(EPS) パフォームガード100㎜ パフォームガードは、人体に無害な無機質(ホウ酸系化合物)を均一に含有させる技術を用いて作られており、防蟻性能が半永久的に持続します。 これにより、シロアリなどの害虫から基礎を長期間守ることができます。 さらに、成分の自然分解がないため、土壌汚染もなく、地球環境にも害を及ぼすことはありません。 また基礎の強度と安定性を確保するために、アンカーボルトを先行設置しております。 本日は各地で気温が40℃を超える猛暑となり、伊勢崎市や桐生市では40℃前後まで気温が上がりました。 炎天下の屋外では、9:30にはすでに気温が40℃に達しており、立っているだけでも厳しい状況でした。 このような猛烈な酷暑の中での屋外作業は、本当に大変です… 打設完了後は、コンクリートの急激な乾燥を避けるために、シート養生を行いました。
猛烈な暑さの中で作業いただき、無事に作業を完了することができました。 ありがとうございました。 |
カテゴリー
すべて
アーカイブ
3月 2025
㈱POTOS DESIGN OFFICE
|