POTOS DESIGN OFFICE
  • Home
  • project
  • Works
    • 設計監理
    • 木造住宅 耐震等級3の設計
    • 高気密 高断熱 省エネルギー設計
    • 耐震診断
    • フラット35(中古)適合証明業務
    • 既存住宅状況調査(ホームインスペクション)
    • オリジナル家具
  • デザインビルド
  • Q&A
  • About us
  • Contact
  • blog

BLOG

一年メンテナンス

4/6/2022

0 コメント

 
井野町の家
早いものでお引き渡しから1年になり、先日1年メンテナンスでお伺いさせていただきました。
画像
夏季にお伺いしたときは小屋エアコンの効果を体感し、
冬季は床下エアコンの暖かさを体感いたしました。
一年を通じて快適に過ごされているとの事で安心いたしました。

打合せ期間中に誕生されたお子様も、大きく成長され、元気に駆け回っておりました、
もうお引き渡しから1年…
時が経つのがホントに早く感じられます。

ご家族皆様が、健やかに日々の暮らしを楽しんでいらっしゃるようで何よりでございます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

0 コメント

小屋裏エアコン

8/24/2021

0 コメント

 
画像
先日、井野町の家へお邪魔いたしました。

この家の冷房は、小屋裏に設置した1台の壁付けエアコンで家中を快適に冷房しております。

リビング吹き抜けの天井板をスノコ板張りとして、小屋裏から冷気が落ちやすい造りとしております。
シーリングファンの効果も相まって、天井から降りてるく冷気で家中を均一に冷房してくれます。

「本当に快適で、後悔ポイントが見つからないです」とのお言葉をいただきまして嬉しい限りです。
快適にお住まいいただき何よりです。
ありがとうございました。
0 コメント

お引渡し

4/5/2021

0 コメント

 
井野町の家
先日お引渡しとなりました。
画像
オーナー様ご家族に初めてお会いしましたのが2019年8月。
奥様のお腹には、2人目のお子様がいらして、間もなく無事にご出産されました。
それから約一年半程、たくさんのご要望を一つ一つ形にしながら
ゆっくりと住まいづくりを進めさせていただき
​今ではお子様が楽しそうに歩き回っていらっしゃいます。

お若いご夫婦のセンス溢れるこだわりを設えて
落ち着いた雰囲気の素敵な空間が完成しました。
​濃い目の無垢フローリングと珪藻土塗り壁の落ち着いた、人に優しい住空間。
生活の動線と暮らしを配慮したプランと
大きな屋根に包まれながら、耐震、断熱性能に優れた、永く安心して暮らせる住まい。
画像
これから先もご家族のご健康とご多幸を願っております。
末永くよろしくお願いいたします。

​竣工おめでとうございます。

ありがとうございました。
0 コメント

オープンハウス

3/29/2021

0 コメント

 
画像
井野町の家
土曜日曜とオープンハウスを開催させていただきました。
​このようなご時世ですので、お問い合わせいただいているお客様のみご案内させていただきました。
開催させていただきましたお施主様、お越しいただきました皆様
誠にありがとうございました。

0 コメント

気密測定

3/27/2021

0 コメント

 
画像
井野町の家
気密測定を行いました。
​結果は C値=0.35㎠/㎡と良い結果でした。
画像
相当隙間面積 C値とは、家の延床面積に対する「隙間面積」の割合を示す数値で、床面積1㎡当たり、どれ位(何㎠)の隙間が有るかを表現した数値です。

今回は玄関引戸の為、その構造上どうしても隙間が増えますが、最後に玄関引戸と枠の間を周りをテープで塞ぎ、測定していただきました。
​結果は C値=0.2㎠/㎡と非常に良い結果となりました。

建物は完了検査も無事に終わり

もう少しで完成となります。​
0 コメント

もうすぐ完成

3/24/2021

0 コメント

 
画像
井野町の家
お施主様によるダイニングテーブルのDIY
画像
OSBの厚い合板をサンダーがけしてワトコオイル仕上げ
仕上がりが楽しみです。
画像
カーテンの採寸と生地の確認をされました。
仕上がりが楽しみです。
画像
引き渡しクリーニングを行い​もうすぐ完成となります。
今週末のオープンハウスに向けてラストスパートです。
0 コメント

珪藻土塗り

3/12/2021

0 コメント

 
画像
井野町の家
内部仕上げの珪藻土が塗られました。
​KEISOUDO CREAM
​天井の板と相まって良い仕上げです。
画像
寝室には少し落ち着いた色をご採用いただきました。
​KEISOUDO ASH
綺麗に仕上がってます。
画像
子供部屋の壁は
お施主様ご希望により、セルフ塗りを行っていただきました。
​住まいづくりの良い思い出となります事を願っております。
0 コメント

製作家具

2/23/2021

0 コメント

 
井野町の家
製作家具が設置され
​タイルが張られました。
画像
グレーと板柄の面材が、きれいな仕上がりとなりました。
画像
ルーバー部分には床下エアコンが設置されます。
画像
ポストフォームの手洗いカウンター
納期がかかってしまいましたが
これから仕上げに向けて進んでゆきます。
0 コメント

足場解体

2/5/2021

0 コメント

 
画像
井野町の家
外部足場が外れました。
大屋根形状を利用した低いフォルムの2階建て
塗り壁と木の質感が良い仕上がりとなっております。

大きな屋根に太陽光パネル8.7kw乗せております。
年間光熱費がマイナスのゼロエネ住宅となっております。
画像
一次エネルギー消費量からの燃費シミュレーション
年間光熱費は -56,808円
太陽光パネルなしで年間 153,017円
同プランの省エネ基準での光熱費は 276,976円となります。
0 コメント

手摺

2/3/2021

0 コメント

 
画像
井野町の家
階段と吹き抜けの手摺が設置されました。
階段下収納の扉も付き
塗装も施され階段の完成です
画像
鉄骨手摺は細めの角パイプと丸パイプにてシャープな仕上がりとなりました。
良い感じです。
0 コメント

木製スクリーン

1/14/2021

0 コメント

 
画像
井野町の家
外部の木製スクリーンが付きました。
東側の道路沿いは
​程よく視線を遮る横の板張り
画像
ランドリーの前は日射を取り込み
視線を遮る縦スクリーンを設置
​外観のアクセントになり良い雰囲気に仕上がります。
0 コメント

造作階段

1/10/2021

0 コメント

 
画像
井野町の家
造作階段が組み上がりました。
​基材はラワンランバーコア
右側のアーチの内部は書斎スペースとなります。

中央部分は収納で後ほど扉が付いて完成となります。
画像
画像
加工図とイメージ画像を元に
​誤差なくピタリと組み上がりました。

まさに匠の技ですね。
0 コメント

無垢フローリング

12/12/2020

0 コメント

 
画像
井野町の家
内部木工事が進んでます。
床のフローリング張り
自然系OILで着色済みのパイン無垢フローリング
色味も質感も良いですね。
画像
床下エアコンの吹き出しガラリ
​板の割込みに合せ綺麗に配置されます。
画像
天井の板張り
フローリング材を天井に張ります。
床と天井の材種と色が合い
統一感が出ます。
画像
リビング吹抜けの天井は
同じ塗料で仕上げたパイン板
板と板をスノコ状に配置し
その隙間から小屋裏エアコンの冷気を
​下に落とす仕組みとなります。
0 コメント

外壁塗り壁

12/9/2020

0 コメント

 
画像
井野町の家
外壁塗り壁の仕上げ
木造外張り断熱システム ホルツサーモ
仕上げ材 stoロータサン
画像
数日前に何種類か仕上げパターンを確認していただき
最終確認を経て塗り壁スタートです。
画像
きれいなグリーンのカラー
仕上がりが楽しみです。
0 コメント

外壁ダブル断熱

11/25/2020

0 コメント

 
画像
井野町の家
建物の外観が出来上がってきました。
画像
メインの外壁は外張り断熱材に直接施す塗り壁
​
EPS断熱材(ビーズ法ポリスチレンフォーム)
厚さは50㎜
充填断熱材のセルローズファイバーと合わせ
外張り断熱と充填断熱のダブル断熱となります。
画像
建物の断熱性能は
HEAT20 G2の基準0.46を超える
外皮平均熱貫流率(Ua値) 0.33w/㎡・K
画像
QPEXにてQ値を確認
熱損失係数 Q値は1.03w/㎡・Kで

新住協のQ=1.0(キューワン)住宅 Level-2
h28省エネ基準住宅の約1/5位の低燃費住宅となります。
0 コメント

天井板

11/5/2020

0 コメント

 
画像
井野町の家
吹抜けの天井板
外壁下地の赤松胴縁の綺麗な部分を使用し
スノコ張りとします。
天井の割込みとスリットの巾を確認
画像
内部の床材などと合わせ
オイル仕上げ
​いい感じです。
画像
子供室ではラワンベニヤの天井が張られました
​良い雰囲気です。
​
0 コメント

セルローズファイバー

10/24/2020

0 コメント

 
画像
井野町の家
充填断熱材のセルローズファイバーが施工されました。
画像
屋根面は270㎜
垂木の高さで通気をとっております。

​セルローズファイバーのメリットは
断熱性能 
充填構法で隙間が少ない
リサイクル製品の為エコロジー資源
湿気を吸う調質性
吸音性が高いので外の音を防音
高い防火性能で火災に強い
ホウ酸によるシロアリやゴキブリなどの害虫予防
防カビ性
​などあります。
画像
外部では天井板張りが進んでいます。
画像
軒先の先端には防虫通気材を入れて
屋根の通気を取ります。
目立たないようにスッキリと
しっかりと耐久性能を確保します。
0 コメント

制震装置 evoltz 設置

10/13/2020

0 コメント

 
画像
井野町の家
制震ダンバーが付きました
制震装置 evoltz

evoltzのダンパーは自動車のダンパーで有名なビルシュタイン製

テクニカルブレース部分は、自動車のマフラーで有名な藤壺技研工業製との事

制震装置は各種ありますが
筋交いのような壁倍率(耐力)を持ち
ある程度力が加えられ、揺れが大きくなった時に効き始めるものが多いようですが
evoltzは地震エネルギーを吸収する事に特化しており
小さな振動から瞬時に効果を発揮するようです。

制震ダンパーは地震力を軽減する性能がありますが
​設置するだけで建物が地震に強くなる訳ではありません。
​
耐震性能がない建物にダンパーをつけても
自動車の運転時にシートベルトをしないでエアバックの効果に期待しているのと同じで
あまり効果がありません。
建物をしっかりと構造計算を行い耐震等級3を確保して
建物自体で地震に耐える性能を有する事

プラスαで制震装置で建物への衝撃を吸収し衝撃を軽減させる

耐震 + 制震 の考え方が大切です。

制震装置evoltz HP
​​https://www.evoltz.com/quality/
0 コメント

ホウ酸による防蟻消毒

10/4/2020

0 コメント

 
画像
井野町の家
シロアリ予防と防腐処理の
ホウ酸による防腐防蟻処理を行いました。
​
​ホウ酸は土壌、海水、淡水、温泉そして微量に目薬にまで身の回りのどこにでもある鉱物で
人間を始めペット等の哺乳動物、植物には微量の必須元素であり、万が一にも摂り過ぎた場合、体外に排出することができ、重篤な副作用も起こしません。

そして腎臓を持たないシロアリやゴキブリなどの下等生物の場合には、過剰摂取することで 細胞レベルでエネルギー代謝できなくなって餓死することが分かっています。

一般的な合成薬剤は5年ほどで効果が薄れるようですが、ホウ酸は鉱物由来のため、効果は水(雨)で流れ出ない限り恒常的に作用し続け、防蟻性能が長期間維持できます。
透明無臭で空気中に揮発せず、シックハウス症候群も起こさない、人・環境にやさしい自然素材です。

画像
床組みと、高さ1m以下の柱などの軸組にホウ酸処理を施します。
瑕疵保険やフラット35などの規定では
桧などの耐久性のある柱や土台は防蟻処理不要とされますが
桧も腐りますし蟻害を受けますので、しっかりと消毒を行います。
画像
外周面は耐力面材が張られ
2階の開口部からは緑が望めました。
​心地よい住空間となりそうです。
0 コメント

6寸勾配

9/20/2020

0 コメント

 
画像
井野町の家
連休前かつ不安定なお天気の為
上棟翌日も大工さんが集まり
一気にルーフィングまで施工してもらいました。
画像
6寸勾配の大屋根
想像以上に滑ります。
​
昔お世話になった先輩から
「6寸までなら屋根足場いらないよ」と聞かされておりましたが、
屋根足場の必要性を肌身で感じました。
画像
外壁面材も大人数で一気に張っていただき一安心です。

建物のフォルムが一気に出来上がってきました
いい感じです。

0 コメント

祝上棟

9/17/2020

0 コメント

 
井野町の家
お日柄も良く、お天気に恵まれ
建て方日和となりました。
画像
工事スタート
事前に段取りしておいた柱を建てます。
画像
クレーンにて横架材を設置していきます。
画像
2階床の大梁
2階と屋根の主な荷重を受けます。
梁成420 無垢では規格外なので集成としました。
画像
ガレージ部分の登り梁
通し柱は金物工法を利用し
ハイブリッド架構としております。
画像
柱の垂直を確認
風が無いときは昔ながらの下げ振りのほうがしっかりと確認できます。
画像
2階の床合板の設置
耐震の肝となる水平構面
作業性も良くなります。
画像
2階は大屋根のため
​登り梁の架構となります。
画像
登り梁がきれいに架かります。
画像
高所でかけやを振るう大工さん
​かっこいいですね
画像
建物の外観フレームが徐々に出来てきました。
画像
架構がかっこいいです。
画像
構造面材を張る部分で
熱橋となる箇所をウレタン処理
画像
屋根の絡む部分の耐力面材を先行して張ります。
画像
垂木を1尺間隔で配置
​並びがきれいです。
垂木と構造用合板で水平剛性を取ります。
画像
建物の形状が概ね出来上がり
無事上棟となりました。
​おめでとうございました。
0 コメント

木工事スタート

9/10/2020

0 コメント

 
画像
井野町の家
木材が搬入され木工事がスタートしました。
来週の上棟に向けて土台の設置、床組み、構造用合板張り等
準備が進められます。

天気が心配されますが
無事に進められる事を祈ります。
0 コメント

基礎断熱の保護

8/12/2020

0 コメント

 
画像
井野町の家
連日の猛暑が続き群馬県伊勢崎市では40℃を超える暑さになりました。

基礎コンクリート外張り断熱の発泡系断熱材は紫外線劣化が想定されるため
連休前に基礎断熱材にショートフィラーCFの下塗りを行いました。
画像
ショートフィラーCFは、カーボンファイバーを配合した一材型のポリマーセメントモルタルで
​キレツ防止性能・低収縮性に優れた、基礎断熱の仕上材料です。
​
専用のファイバーメッシュを入れて塗り込みます。

下塗り状態で紫外線から保護をし
後ほど上塗りで仕上げとなります。

熱い日が続きますが、熱中症の予防とウイルス感染予防を行いながらの作業となります。
くれぐれも体調に気を付けていただきたいと思います。​
0 コメント

配筋検査

7/30/2020

0 コメント

 
画像
井野町の家
先日 瑕疵保険の配筋検査でした。
連日の天候不良にてコンクリート打設できず。
早く梅雨明けしてもらいたいですね。
​
0 コメント

基礎工事

7/17/2020

0 コメント

 
画像
井野町の家
基礎工事が進んでおります。
今年の梅雨は良く雨が降ります。
もともと水田で、造成された土質の影響もあり
水が引かずとても苦戦しております。
​
画像
早く梅雨明けしてもらいたいですね。
0 コメント
<<前へ

    アーカイブ

    5 月 2022
    4 月 2022
    3 月 2022
    2 月 2022
    1 月 2022
    12 月 2021
    11 月 2021
    10 月 2021
    9 月 2021
    8 月 2021
    7 月 2021
    6 月 2021
    5 月 2021
    4 月 2021
    3 月 2021
    2 月 2021
    1 月 2021
    12 月 2020
    11 月 2020
    10 月 2020
    9 月 2020
    8 月 2020
    7 月 2020
    6 月 2020
    5 月 2020
    4 月 2020
    3 月 2020
    2 月 2020
    1 月 2020
    12 月 2019
    11 月 2019
    10 月 2019
    9 月 2019
    8 月 2019
    7 月 2019
    6 月 2019
    5 月 2019
    4 月 2019
    3 月 2019



    カテゴリ

    すべて
    井野町の家
    元総社の家
    山西の家
    神保原の家
    世良田の家
    西小保方の家
    西片貝の家
    折之口の家
    炭火ビストロ
    鼻毛石の家
    保泉の家


    ​​​㈱POTOS DESIGN  OFFICE
    岡地貴文

    無垢の木と自然素材を使用した心地よい空間をデザインする建築設計事務所です


    過去のブログはこちら

    Blog top へ

    RSS フィード

お問い合わせはこちら
Copyright © 2020   POTOS DESIGN OFFICE  Co., Ltd.
  • Home
  • project
  • Works
    • 設計監理
    • 木造住宅 耐震等級3の設計
    • 高気密 高断熱 省エネルギー設計
    • 耐震診断
    • フラット35(中古)適合証明業務
    • 既存住宅状況調査(ホームインスペクション)
    • オリジナル家具
  • デザインビルド
  • Q&A
  • About us
  • Contact
  • blog