POTOS DESIGN OFFICE
  • Home
  • project
  • Works
    • 設計監理
    • 木造住宅 耐震等級3の設計
    • 高気密 高断熱 省エネルギー設計
    • 耐震診断
    • フラット35(中古)適合証明業務
    • 既存住宅状況調査(ホームインスペクション)
    • オリジナル家具
  • デザインビルド
  • Q&A
  • About us
  • Contact
  • blog

BLOG

一年メンテナンス

4/30/2023

 
西片貝の家
先日は一年メンテナンスに伺いました。
写真
お引き渡しから1年…
時が経つのがホントに早く感じられます。

綺麗に丁寧に生活されているご様子がうかがえました。
ご家族皆様が、健やかに日々の暮らしを楽しんでいらっしゃるようで何よりでございます。
​
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

お引き渡し

4/30/2022

0 コメント

 
西片貝の家
お引き渡しとなりました。
画像
オーナー様ご家族に初めてお会いしたのが2021年1月

元気なお子様2人と共に毎回楽しくお打ち合わせをさせてきただき、
ご要望を一つ一つ形にしながら進めて参りました。
​​
お時間をいただいてしまいましたが、無事にお引き渡しを迎えられた事を大変うれしく思います。
画像
これから先もご家族皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
末永いお付き合いをよろしくお願いいたします。

​竣工おめでとうございます。
ありがとうございました。

西片貝の家 ​https://www.potos.jp/nishikatakainoie.html
0 コメント

オープンハウス

4/25/2022

0 コメント

 
画像
西片貝の家
土曜日曜とオープンハウスを開催させていただきました。
​このようなご時世ですので、お問い合わせいただいているお客様のみご案内させていただきました。

開催させていただきましたお施主様、お越しいただきました皆様
誠にありがとうございました。
0 コメント

気密測定

4/2/2022

0 コメント

 
画像
西片貝の家
​気密測定を行いました。

結果は C値=0.24cm2/m2
​とても良い結果でした。
画像
相当隙間面積 C値とは、家の延床面積に対する「隙間面積」の割合を示す数値で、床面積1m2当たりどれ位(何cm2)の隙間が有るかを表現した数値です。

今回は家全体で5cmx5cm位の隙間しか無いという良い結果でした。
各協力業者さんのご協力の賜物です。
ありがとうございました。
0 コメント

鉄骨手摺

3/4/2022

0 コメント

 
西片貝の家
鉄骨の手摺が付きました。
画像
ベランダ手摺は耐久性を考慮してステンレス材に塗装仕上げとしております。

画像
階段手摺も設置されました。
画像
シンプルで綺麗いに仕上げていただきました。
​ありがとうございます。
0 コメント

木製建具

3/1/2022

0 コメント

 
画像
西片貝の家
木製建具が付きました。
床・天井と同じラスティックオークのフローリングを使用した建具
画像
オークは比重が大きいのでそのまま使用すると重く、建具厚さも厚くなるため、具合の良い範囲で厚さを調整し、製作していただきました。
画像
重厚感があって、とても良い仕上がりです。
画像
水回りの建具
木枠+シナパネルの建具
ガラスはアルトドイッチェを採用いただきました。
こちらも良い仕上がりです。
0 コメント

珪藻土塗り

2/22/2022

0 コメント

 
西片貝の家
珪藻土が塗られました。
画像
塗り壁の質感はやはり良いですね。
​仕上がりが楽しみです。
画像
0 コメント

階段造作

2/9/2022

0 コメント

 
西片貝の家
階段の造作です。
画像
梁材を切り出し階段の受け材を加工
画像
周り階段の板の支持
階段の段と高さを合わせて製作した書棚に彫り込んで支持させます。
この部分の検討と造作にエネルギーを費やしました。
画像
難関の周り部分を終え直線部分へ
​受け梁をしっかりと固定します。
画像
踏板を取り付け見事に完成
画像
かなり難関でしたが、綺麗に納まりました。
​ありがとうございます。
あとは手摺が付けば階段完成です。
0 コメント

足場解体

1/26/2022

0 コメント

 
画像
西片貝の家
外部足場が解体されました。
木と外壁の風合いが良く
​きれいに仕上がりました。
0 コメント

ラスティックオーク

1/19/2022

0 コメント

 
画像
西片貝の家
1階のフローリング張り
ラスティックオーク 無垢フローリングです。
自然塗装品で汚れ難くなっております。
画像
天井も同じオークの床材で張っていただきました。
良い質感ですね。
0 コメント

天井充填断熱 セルローズファイバー

1/15/2022

0 コメント

 
画像
西片貝の家
天井充填断熱材のセルローズファイバーが吹かれました。
画像
グラスウールの天井断熱材と比べて、セルローズファイバーは隙間なく充填できます。
​厚さは30㎝
気密は天井の下地でシートを張りしっかりと確保しております。
0 コメント

太陽光パネル

1/9/2022

0 コメント

 
画像
西片貝の家
太陽光パネルが設置されました。
容量は5.36kw
​ZEHとなります。
画像
今では当たり前になったのでしょうが、屋根に穴を開けずに取り付ける構法となります。
0 コメント

外壁塗り壁

12/29/2021

0 コメント

 
画像
西片貝の家
外壁の塗り壁が完了しました。
画像
外張り断熱に直接施す塗り壁「ディバネート」
透湿性、弾力性、防汚性があり
性能と意匠のバランスの取れたよい仕上りとなります。
0 コメント

杉板

12/24/2021

0 コメント

 
画像
西片貝の家
2階の天井が張られました。
​杉の赤身羽目板
画像
こちらは2階の床下地
構造用合板の上に床音を軽減する床コンビボードを設置
直接無垢の床材は張れないので、再度下地合板を張り、フローリングを施工します。
画像
フローリングは杉の赤身板
杉はとても柔らかく
温もりのある優しい床材です。
​質感も良いですね。
0 コメント

ガルバリウム鋼板横葺き外壁

12/19/2021

0 コメント

 
画像
西片貝の家
外壁のガルバリウム鋼板張り
屋根葺き材を外壁として使用しております。

コーナー部分は現場にて曲げ加工して納めていただいております。
役物を使わずに、とてもきれいに仕上がります。
匠の技ですね。
ありがとうございます。
0 コメント

ダブル断熱

12/14/2021

0 コメント

 
画像
西片貝の家
​外張り断熱材 EPSボードが張られました。
​充填断熱と外張り断熱を合わせたダブル断熱となります。
画像
内部は気密シートの施工が進んでおります。
​調湿気密シート WURTH DB2 
余分な空気の流れを止め暖かい空気の流出を防止。
​壁内の断熱材の結露も防げるので、断熱効果を維持出来ます。
0 コメント

軒天板張り

12/7/2021

0 コメント

 
画像
西片貝の家
軒天の板張り
板はラスティックパインのLOHAS OIL屋外用自然塗装品
実はフローリング材を天井に施しております。
画像
先端の黒いラインは軒天の通気口
天井断熱採用の為、4周の軒先に設置しております。
画像
天井板と高さを合わせ、さりげなくシンプルに納まりました。
0 コメント

セルローズファイバー

12/2/2021

0 コメント

 
画像
西片貝の家
​充填断熱材のセルローズファイバーが施工されました。
​
セルローズファイバーのメリットは

断熱性能 
充填構法で隙間が少ない
リサイクル製品の為エコロジー資源
湿気を吸う調質性
吸音性が高いので外の音を防音
高い防火性能で火災に強い
ホウ酸によるシロアリやゴキブリなどの害虫予防
防カビ性
​などがあります。
画像
画像
低炭素化の推進には、省エネルギー性能向上による消費エネルギー削減や再生可能エネルギー導入によるエネルギー創出に加え、資材製造時や施工時のCO2排出量削減を図ることなどにより、資源の採取から解体・リサイクル等までの建築物のライフサイクル全体を通じてCO2排出量をマイナスにするための取り組みが必要とされています。

この状況に対して、リサイクル材を主に使用し断熱材生産時のエネルギーが非常に少ない「セルローズファイバー」は、製造~施工~居住~解体まで、低炭素化社会の実現に確実な成果をもたらします。
画像
壁面は密度55 Kg/m3でパンパンに充填されます。
画像
充填完了
​内部が徐々に仕上ってまいります。
0 コメント

木製建具

11/20/2021

0 コメント

 
画像
西片貝の家
木製のFIX窓の枠が組まれました。
構造の柱を利用した製作窓です。
画像
敷地の南側に開けた開口でお日様エネルギーを取り込みます。

画像
玄関ドアが設置されました。
レッドシダー張りの断熱木製玄関ドア
良い雰囲気のマテリアルです。
0 コメント

軸組み検査

11/13/2021

0 コメント

 
画像
西片貝の家
瑕疵保険の中間検査に立ち会いました。

現場はサッシも取り付き順調に進んでおります。
画像
第一種換気の設置が進みました。
床下空間に設置する
​
マーベックス 澄家DC-Sを採用いただきました。
温度交換効率90%の換気システムです。
0 コメント

ホウ酸による防蟻処理

11/9/2021

0 コメント

 
画像
西片貝の家
シロアリ予防と防腐処理の
ホウ酸による防腐防蟻処理を行いました。
​​
​ホウ酸は土壌、海水、淡水、温泉そして微量に目薬にまで身の回りのどこにでもある鉱物で
人間を始めペット等の哺乳動物、植物には微量の必須元素であり、万が一にも摂り過ぎた場合、体外に排出することができ、重篤な副作用も起こしません。

そして腎臓を持たないシロアリやゴキブリなどの下等生物の場合には、過剰摂取することで 細胞レベルでエネルギー代謝できなくなって餓死することが分かっています。
​
一般的な合成薬剤は5年ほどで効果が薄れるようですが、ホウ酸は鉱物由来のため、効果は水(雨)で流れ出ない限り恒常的に作用し続け、防蟻性能が長期間維持できます。
画像
床下エアコンと相性も良く、透明無臭で空気中に揮発せず、シックハウス症候群も起こさない、人・環境にやさしい自然素材です。
0 コメント

屋根葺き

11/6/2021

0 コメント

 
画像
西片貝の家
屋根が葺かれました。
画像
ガルバリウム鋼板の立平葺き
マットなシルバーがきれいです。
画像
画像
屋根材の裏面にはビブレスルーフシートを張り、雨音を軽減します。
0 コメント

耐力面材モイスTM

10/31/2021

0 コメント

 
画像
西片貝の家
耐力面材張りが進んでおります。
​
地震に耐える為の耐力壁には
筋交でなく、板状の耐力面材を採用しております。
画像
面材にはモイスTMを採用いたしました。
​
モイスTMはケイ酸カルシウム板が基材で
不燃材料で火災に強い
透湿性が高く壁体内結露を防ぐ
無機材料なのでホルムアルデヒドの発散もなくてシロアリに強い
遮音性能が高い などの性能を有して
外壁仕上げによらず防火認定が取得できるのが非常に良いです。

釘もCN50@75と細かくして高倍率3.8倍にて使用しました。
外周面の倍率を上げると内周耐力壁の量が減らせるので具合がよいです。

ただ一枚当たりの重さが27kgと重く
パワフルな大工さんで少し大変そうでした。
ありがとうございます。
0 コメント

祝上棟

10/27/2021

0 コメント

 
西片貝の家
昨日上棟となりました。
画像
心配していた雨も朝には上がり
青空が広がりました。
画像
建入れをしかっりと確認
​風が無いときは昔ながらの下げ振りのほうがしっかりと確認できます。
画像
羽子板ボルトは熱橋を考慮してビス止めの物を採用しました。
画像
2階の小屋組み
いつもながら高所作業をこなす大工さんに関心します。
画像
屋根垂木の設置
屋上は良い景色です。
画像
建物の形状が概ね出来上がり
無事作業終了となりました。
画像
お日柄も良く、お天気に恵まれ建て方日和となりました。
上棟おめでとうございます。
0 コメント

床組

10/20/2021

0 コメント

 
画像
西片貝の家
土台が搬入となり床組が始まりました。
画像
基礎立ち上がりの外周側にシロアリ予防の虫返しを取りつけ
右側の透明なシートです。
基礎断熱材は防蟻EPSの100㎜を打ち込みしております。
画像
基礎と土台の間はアクアパッキンにて気密処理
土台は桧を使用
画像
土台に先行してホウ酸を塗布してもらい
補強断熱材を張り付け
防蟻ウレタンフォームにて補強
画像
床合板を張り床組完了
​来週の上棟へ向けて準備は進みます。
0 コメント
<<前へ
    最新記事はこちら

    アーカイブ

    9月 2023
    8月 2023
    7月 2023
    6月 2023
    5月 2023
    4月 2023
    3月 2023
    2月 2023
    1月 2023
    12月 2022
    11月 2022
    10月 2022
    9月 2022
    8月 2022
    7月 2022
    6月 2022
    5月 2022
    4月 2022
    3月 2022
    2月 2022
    1月 2022
    12月 2021
    11月 2021
    10月 2021
    9月 2021
    8月 2021
    7月 2021
    6月 2021
    5月 2021
    4月 2021
    3月 2021
    2月 2021
    1月 2021
    12月 2020
    11月 2020
    10月 2020
    9月 2020
    8月 2020
    7月 2020
    6月 2020
    5月 2020
    4月 2020
    3月 2020
    2月 2020
    1月 2020
    12月 2019
    11月 2019
    10月 2019
    9月 2019
    8月 2019
    7月 2019
    6月 2019
    5月 2019
    4月 2019
    3月 2019

    カテゴリ

    すべて
    井野町の家
    塩谷の家
    元総社の家
    山西の家
    上新田の家
    新川の家
    神保原の家
    世良田の家
    西国分の家
    西小保方の家
    西片貝の家
    折之口の家
    炭火ビストロ
    鼻毛石の家
    保泉の家



    ​​​㈱POTOS DESIGN  OFFICE
    岡地貴文

    無垢の木と自然素材を使用した心地よい空間をデザインする建築設計事務所です


    過去のブログはこちら

    Blogトップへ

    RSSフィード

お問い合わせはこちら
Copyright © 2020   POTOS DESIGN OFFICE  Co., Ltd.
  • Home
  • project
  • Works
    • 設計監理
    • 木造住宅 耐震等級3の設計
    • 高気密 高断熱 省エネルギー設計
    • 耐震診断
    • フラット35(中古)適合証明業務
    • 既存住宅状況調査(ホームインスペクション)
    • オリジナル家具
  • デザインビルド
  • Q&A
  • About us
  • Contact
  • blog