POTOS DESIGN OFFICE
  • Home
  • project
  • Works
    • 設計監理
    • 木造住宅 耐震等級3の設計
    • 高気密 高断熱 省エネルギー設計
    • 耐震診断
    • フラット35(中古)適合証明業務
    • 既存住宅状況調査(ホームインスペクション)
    • オリジナル家具
  • デザインビルド
  • Q&A
  • About us
  • Contact
  • blog

BLOG

気密測定

12/26/2020

0 コメント

 
折之口の家
気密測定を行いました。
画像
結果は C値=0.4cm2/m2と良い結果でした。

相当隙間面積 C値とは、家の延床面積に対する「隙間面積」の割合を示す数値で、床面積1m2当たりどれ位(何cm2)の隙間が有るかを表現した数値です。

気密測定は換気扇など計画的な開口を塞ぎ建物の隙間を調べますが、測定の最後に換気扇と空調機の養生を外し、自然な状態で測定してもらいました。

結果はC値=0.5㎠/㎡と想像以上に良い結果となりました。

建物は完了検査も無事に終わり
もう少しで完成となります。
0 コメント

クリーニング

12/24/2020

0 コメント

 
画像
折之口の家
クリーニングが行われました。
画像
高所窓もシッカリと清掃
画像
各所養生が外れ
一気に仕上がった感じになります。
画像
仕上がりが楽しみです。
0 コメント

珪藻土 KEISOUDO

12/20/2020

0 コメント

 
画像
折之口の家
壁天井仕上げの珪藻土が塗られました。
U-SELECT KEISOUDO
ベースカラーは ホワイトの「cotton」
落ち着いた良い色味です。
​
画像
アクセントカラーを数色チョイスされました。
​綺麗なブルーの「Lapis」
画像
落ち着きのある
​ライトグレー 「Cloud」
画像
良い雰囲気に仕上がりました。

U-SELECT KEISOUDO www.keisoudo.design/
0 コメント

家具とキッチン

12/8/2020

0 コメント

 
画像
折之口の家
製作家具が設置されました。
洗面キャビネット
画像
こちらはトイレのカウンター収納
​
画像
​GRAFTEKTキッチンの設置が行われました。
仕上がりが楽しみです。
0 コメント

足場解体

11/29/2020

0 コメント

 
画像
折之口の家
外部足場が外れ
​建物のフォルムがしっかりと見えるようになりました。
薄い屋根と深い軒
白い塗り壁に木のアクセントが映えます。
画像
ベランダの手摺はステンレス製のオーダー品
錆びに強く
​見た目もシャープに仕上がってます。
画像
内部は木工事が完了し
珪藻土塗りの準備が進んでおります。
仕上がりが楽しみです。
0 コメント

太陽光パネル

11/19/2020

0 コメント

 
画像
折之口の家
太陽光パネルが設置されました。 
発電容量は5.3kw
​
後ほど蓄電池を設置し
停電時でもそのまま電気が使用できる
全負荷型の蓄電システムとなります。

画像
太陽光パネルは屋根に穴をあけない金物での取付となっています。
屋根に穴をあけて取り付けると雨水の進入リスクがあがります。
建物の耐久性にかかる大切な部分ですので、しっかりとした選定を行っていきます。

​
カナディアンソーラー PLATINUM Charge
0 コメント

鉄骨階段

11/14/2020

0 コメント

 
折之口の家
鉄骨階段がつきました。
画像
階段板を支えるサララ板
吹抜け側は手摺を一体で製作し搬入
画像
大工さん、建具屋さんの協力を得てササラ板を設置
寸法もピッタリと加工精度良く仕上がりました。
​ご協力ありがとうございました。
画像
踏板を設置し
なだらかで昇りやすい階段の完成です。
画像
踏板の接合部が現しとなるので
取付アングル分
​板を掘り込んで綺麗に納めていただきました。
0 コメント

鉄骨手摺

10/28/2020

0 コメント

 
画像
折之口の家
リビング吹き抜けの鉄骨手摺の設置
細めの角パイプの手摺です。
​
厚めのフラットバー(平板)ですと
重量も重く、たわみが大きくなりますが
角パイプは肉薄で軽量でも断面があるので変形に強いです。
画像
細かな取り合い部分など綺麗に仕上がってます。
ライトグレーの塗装の仕上がりもいいですね。
0 コメント

外断熱システムフォルテ

10/21/2020

0 コメント

 
折之口の家
外壁仕上げが進んでおります。
外断熱システムフォルテ
外張り断熱材に直接塗る塗り壁です。
画像
EPSボードに樹脂モルタルを下塗り
専用ファイバーメッシュを入れてクラック防止となります。
材料自体が弾力性があるので変形時の割れに強くなっております。
画像
上塗りのディバネート塗り
​
一般的に使用されている装飾仕上塗り材と違い
防汚性、弾力性、可変性、透湿性、防カビ性などの性能が高い仕上げ材です。

外断熱システムフォルテは
下地材が断熱材なので
一般的なサイディングや、モルタルなどの塗り壁と比べ
超軽量の外壁となり
地震時の建物への影響が小さくなる事と、
外張り断熱が付加できるので断熱性能が向上する事が最大のメリットです。

落ち着いた色のホワイト
良い仕上がりです。
0 コメント

フローリング張り

10/7/2020

0 コメント

 
画像
折之口の家
造作工事が進んでおります。

2階の床下地として
根太レス合板24ミリの上に
衝撃音軽減のため床コンビボードを張ります。

床コンビボードは
木材繊維の絡み合った多孔質な材質で
2階から1階に響く足音や物音の響きを小さく和らげることができ
同時にクッション効果も得られます。

そのままでは無垢フローリングが張れないためさらに下地合板を張ります。

画像
カバ桜の無垢フローリング
比較的堅くて傷つ付きにくく
明るく優しい色味がきれいな無垢フローリングです。
0 コメント

構造見学会

9/14/2020

0 コメント

 
埼玉県深谷市折之口地内で建設中の
折之口の家にて
構造見学会を開催させていただきます。
画像
耐震等級3の構造体と制震ダンパーevoltz
www.evoltz.com/
セルローズファイバー断熱材
www.decos.co.jp/
EPS外張り断熱のダブル断熱​
www.opus-net.co.jp/02kodawari/insulation03.html
全館24時間換気冷暖房システム エアフル
www.airfull.com/
上記をご見学いただけます。

新型コロナウイルス感染予防のため
今回は住まいづくりをお考えの方を対象に
1組ずつの予約制とさせていただきます。
よろしくお願いいたします。

日程 2020年9月21日(月)敬老の日
       9月22日(火)秋分の日
時間 10時から16時までの予約制

    お申込み・お問い合わせはこちらから
送信
0 コメント

外張り断熱と充填断熱のダブル断熱

9/13/2020

0 コメント

 
画像
折之口の家
外張り断熱工事が進められています。
画像
外壁面に張られる
EPS断熱材(ビーズ法ポリスチレンフォーム)

画像
厚さは50㎜
充填断熱材のセルローズファイバーと合わせ
外張り断熱と充填断熱のダブル断熱となります。
画像
最近お問い合わせ時に真っ先に聞かれる建物の断熱性能は
HEAT20 G2の基準0.46を超える
外皮平均熱貫流率(Ua値) 0.34w/㎡・K

画像
QPEXで計算すると
基礎の計算内容による差異で
Ua値 0.37w/㎡・Kとなりますが

熱損失係数 Q値は1.1w/㎡・Kで

新住協のQ=1.0(キューワン)住宅 Level-2
h28省エネ基準住宅の約1/4位の低燃費住宅となります。


0 コメント

セルローズファイバー

9/12/2020

0 コメント

 
折之口の家
充填断熱材のセルローズファイバーが施工されました
画像
セルローズファイバーは、天然繊維で出来た断熱材です。
新聞紙をリサイクルして作っているので、地球環境に優しく
​アメリカでは最も使用されています。
画像
専用機械で攪拌して圧送
水を使用しない乾式工法です。
画像
壁内と屋根断熱層に充填していきます。
画像
充填完了

セルローズファイバーのメリットは
断熱性能 
充填構法で隙間が少ない
リサイクル製品の為エコロジー資源
湿気を吸う調質性
吸音性が高いので外の音を防音
高い防火性能で火災に強い
ホウ酸によるシロアリやゴキブリなどの害虫予防
防カビ性
​などあります。


0 コメント

防火構造 妻壁の内壁

9/5/2020

0 コメント

 
折之口の家
断熱工事が進められております。
屋根及壁の断熱材にセルローズファイバーを使用するのですが
その、屋根と壁の取り合い部分に
外壁防火構造の屋内側防火被覆が必要となります。
画像
妻壁の断熱材を先行して充填します。
​
屋根の垂木の下面に透湿防水シートを施工
これで垂木の高さの通気層ができます。
画像
妻壁に防火被覆の石膏ボードを張り
屋根断熱下地が組まれました。
これで屋根取り合い部分の屋内側の防火被覆が完了です。
画像
屋内側防火被覆の取り扱いは
「建築物の防火避難規定の解説」 に記載があり
軒裏で防火被覆が施されれば、天井までで問題ないと思われますが
一般的な外部軒天井仕上げ材(ケイカル板の5~6㎜など)では
防火被覆の要件を満たせない事が多いと思われます。

1,2階間の天井裏と
切妻屋根の場合は妻壁部分に​
防火被覆の石膏ボード等を張る必要があります。
画像
日経ホームビルダーより引用
市街地では「法22条区域」の指定がされている事がほとんどであり
外壁の延焼の恐れのある部分にはついては
準防火性能のを求められるので
ほとんどの建物は屋内被覆が必要となると思われますが、
内側の防火被覆の石膏ボードを天井までしか張らず
基準を満たしていない建物がまだまだ多いと思います。
​
知らないうちに建築基準法違反にならないように注意しましょう。

0 コメント

制震装置 evoltz 設置

8/20/2020

0 コメント

 
画像
折之口の家
制震ダンバーが付きました
制震装置 evoltz

画像
軽量で作業性も良く
断熱欠損とならいように
外周部ではなく内部の面材耐力壁と組み合わせて使用しました。
画像
evoltzのダンパーは自動車のダンパーで有名なビルシュタイン製
テクニカルブレース部分は、自動車のマフラーで有名な藤壺技研工業製との事

制震装置は各種ありますが
筋交いのような壁倍率(耐力)を持ち
ある程度力が加えられ、揺れが大きくなった時に効き始めるものが多いようですが
evoltzは地震エネルギーを吸収する事に特化しており
小さな振動から瞬時に効果を発揮するようです。
画像
間柱間に納まるサイズの製品もあり
リフォームや耐震改修にも使用できます。

設置位置や使用数はメーカーにて算出されます。
画像
制震ダンパーは地震力を軽減する性能がありますが
​設置するだけで建物が地震に強くなる訳ではありません。
​
耐震性能がない建物にダンパーをつけても
自動車の運転時にシートベルトをしないでエアバックの効果に期待しているのと同じで
あまり効果がありません。
建物をしっかりと構造計算を行い耐震等級3を確保して
建物自体で地震に耐える性能を有する事

プラスαで制震装置で建物への衝撃を吸収し衝撃を軽減させる

耐震 + 制震 の考え方が大切です。
制震装置evoltz HP ​​https://www.evoltz.com/quality/
0 コメント

軸組検査

8/18/2020

0 コメント

 
画像
折之口の家
瑕疵担保保険の軸組検査でした
耐力壁の位置、固定方法、金物は事前に確認済みで問題なし
許容応力度計算を行い耐震等級3となっておりますが
設計通りに建物が造られているか確認する事が監理業務の大切な所です。
0 コメント

窓周りの気密

8/9/2020

0 コメント

 
画像
折之口の家
屋根が葺かれました
長い梅雨明けの後は猛暑が続き
屋根上作業は日射の反射もあり
焼かれるように大変です。
画像
外部ではサッシの取付
サッシと躯体のと間は
ウルトの膨張式シーリングテープ VKPプラスを使用
耐水性と透湿性を兼ね備える気密部材です

縦方向は窓に張り付け
画像
画像
横方向は躯体に張りました。
テープを張ると膨張が始まり
画像
気温が高い事もありテープの膨張も早いようなので
一本一本迅速に取り付けます
画像
荷姿時は5㎜位のテープは
徐々に膨張し 
​最終的には35㎜まで膨れるので
窓と躯体の隙間をぴったりと埋めてくれます。
画像
吹き抜けの窓が付きました
​良い感じです。
0 コメント

ホウ酸による防蟻処理

8/5/2020

0 コメント

 
画像
折之口の家
シロアリ予防の
ホウ酸による防蟻処理を行いました。
​
​ホウ酸は土壌、海水、淡水、温泉そして微量に目薬にまで身の回りのどこにでもある鉱物で
人間を始めペット等の哺乳動物、植物には微量の必須元素であり、万が一にも摂り過ぎた場合、体外に排出することができ、重篤な副作用も起こしません。

そして腎臓を持たないシロアリやゴキブリなどの下等生物の場合には、過剰摂取することで 細胞レベルでエネルギー代謝できなくなって餓死することが分かっています。

一般的な合成薬剤は5年ほどで効果が薄れるようですが、ホウ酸は鉱物由来のため、効果は水(雨)分で流れ出ない限り恒常的に作用し続け、防蟻性能が長期間維持できます。
透明無臭で空気中に揮発せず、シックハウス症候群も起こさない、人・環境にやさしい自然素材です。

画像
一般の処理範囲は床組みと地上1mの柱や壁面材ですが
水回り等必要な範囲は桁まで行います。

柱や土台に桧を使用すると防蟻処理が不要とされますが
桧も腐りますし、蟻害を受けます。

見えない部分こそ
​しっかりとした対策を行います。
0 コメント

透湿ルーフィング

7/28/2020

0 コメント

 
画像
折之口の家
連日の雨によりなかなか進みませんでしたが
​ようやく屋根のルーフィングが張られました。

透湿ルーフィングのタイベックルーフライナー
​​
ルーフィングとは屋根の下葺き材の防水シートで
屋根からの雨水侵入を最終的に防ぐ大切な役割を担います。

ルーフィングにも種類があり

一般的に使用されているアスファルトルーフィング940は
有機天然繊維を原料としたフェルト状の原紙にアスファルトを浸透被覆したシート状のもので10年程度で耐久性が低下すると言われております。

改質アスファルトルーフィングは
アスファルトルーフィングを改良したもので、アスファルトの他に合成ゴムや合成樹脂を加えたルーフィングです。
耐用年数は20年程度と言われており、温度変化に強く、耐久性に優れています。

上記の2種類は非透湿の防水紙で
屋根通気などをしっかり取らないと野地板が湿気で痛み劣化が進む恐れがあります。
画像
古い建物で屋根の野地板が抜けてしまっている原因は
ルーフィングの劣化と野地板の腐朽が多いと思います。
透湿ルーフィングは湿気を透過させるので、野地板の乾燥を促進させ、野地板の腐敗や変形を防止します。
また材料の耐久性も高く長期間建物を守ります。
画像
デュポン™タイベック®ルーフライナーで、高水分率の野地板を覆った場合、他の製品に比べはるかに早く野地板を乾燥させることがわかりました。
測定条件/20℃ 約50% RH
乾 燥 率/ 初期の水分量を100%とした場合の240hr(10日)経過後の野地版から放出した水分量
(防滑層を除いたサンプルを使用しています)

​デュポンHPより引用
プランでは屋根通気をしっかりとりますので、非透湿ルーフィングでも問題ないと思いますが
建物の耐久性向上のため、良い材料を使用していきたいと思います。
0 コメント

祝上棟

7/22/2020

0 コメント

 
画像
折之口の家
本日建て方でした。
​
緊急事態宣言で延期させていただき
雨で延期させていただき
三度目の朝も、前日の予報に反して降雨…
しかし、次第に天気が回復し、とても良い建て方日和となりました。
画像
空中戦をものともしない大工さん
​かっこいいですね。
画像
2階吹き抜けの田の字フレーム
上に臨めば青空が
春には敷地内の桜の木が見えて気持ち良さそうです。
画像
夕方までお天気は持ちこたえ
概ね建て方を完了する事が出来ました。​
建物フォルムと木のフレームが美しいです。
画像
無事上棟となりました。​
お施主様ご家族が幸せであり続けるために
これから完成まで精一杯尽力いたします。
​
本日は誠におめでとうございました。
0 コメント

防蟻処理

7/15/2020

0 コメント

 
画像
折之口の家
来週の建て方向けて準備が進んでおります。
画像
、土台の設置
基礎と土台の間に気密防湿のアクアパッキンを設置
外周部基礎断熱部分には土台の蟻返し アリダンTテープ を設置しました。

建物の防蟻処理として
・ホウ酸系防蟻断熱材パフォームガード
・土台の蟻返し アリダンTテープ
・木材のホウ酸防蟻処理
・セルローズファイバーの充填断熱
としております。

主な防蟻成分は「ホウ酸」です。

ホウ酸は土壌、海水、淡水、温泉そして微量に目薬にまで身の回りのどこにでもある鉱物で
人間を始めペット等の哺乳動物、植物には微量の必須元素であり、万が一にも摂り過ぎた場合、体外に排出することができ、重篤な副作用も起こしません。

そして腎臓を持たないシロアリやゴキブリなどの下等生物の場合には、過剰摂取することで 細胞レベルでエネルギー代謝できなくなって餓死することが分かっています。

一般的な合成薬剤は5年ほどで効果が薄れるようですが、ホウ酸は鉱物由来のため、効果は水(雨)分で流れ出ない限り恒常的に作用し続け、防蟻性能が長期間維持できます。
透明無臭で空気中に揮発せず、シックハウス症候群も起こさない、人・環境にやさしい自然素材です。


0 コメント

農業用集落排水

7/7/2020

0 コメント

 
折之口の家
農業用集落排水の工事が始まりました。
画像
農業集落排水とは農村下水道とも呼ばれ、1集落から数集落を単位として実施する比較的小規模な下水道事業です。

地域によって費用負担の違いがあり

分担金を負担する事で市が敷地内に最終桝を設置する場合と、
分担金を払い、最終桝の設置も実費工事の場合があります。

今回は後者でさらに、
敷地前まで排水本管が来ておらず
実費で県道の歩道に10数メートル排水管を埋設させられるという
とても大変な工事となりました。
全て実費なのに分担金て何なのでしょうかね・・・

随分と申請に時間がかかり、ようやく工事が始まった事が何よりです。

0 コメント

現地確認・再始動

6/23/2020

0 コメント

 
画像
折之口の家
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため
工事を一時中断しておりました。
お施主様は介護施設を運営され、同じ敷地内に施設がありますので、
余計なご心配をお掛けしないように、基礎の養生をかねて時間を取らせていただきました。
​
緊急事態宣言が解除され、先日6月19日で県をまたぐ移動が緩和されましたので、現地を確認してまいりました。
緊急事態宣言が発令されたあたりで基礎が出来上がり、しっかりと養生ができて良かったです。
少し草が生い茂ってしまいました…
画像
画像
​基礎の打ち込み断熱材はEPS板の防蟻タイプのパフォームガードを使用し
​表面保護ポリマーモルタルのショートフィラーCFを下塗りし、表面を保護しております。
画像
難航していた農業用集落排水の許可も下り、
工事の再開に向けて動いております。
​引き続きよろしくお願いいたします。
0 コメント

コンクリート養生

3/20/2020

0 コメント

 
画像
折之口の家
敷地裏にあるモクレンがきれいに色付き、とても暖かな昨日
​前日に打設した基礎立ち上がりコンクリートの湿潤養生をおこないました。
画像
​コンクリートはセメントと水が反応して化合物を形成する反応(水和反応)が進むことで固まり、強度を増して硬化していきますが、硬化する初期の段階で急激な乾燥を受けるなどして、セメントの水和反応に必要な水が不足すると、強度が十分に発揮できない可能性があります。

よくコンクリートを乾かす という言葉を聞きますが
コンクリートは乾いて強度が出るのではないのです。
0 コメント

キッチンハウス

3/17/2020

0 コメント

 
画像
藤岡のキッチンハウスショールームへ
見学&打合せに行ってきました。
画像
グラフテクトキッチンをメインに打合せ
いつ来てもきれいなショールーム
​
キッチンもシンプルできれい
選択できる器具も多くなりとても良いと思います。

コロナウイルスの影響で各種住設器具の納入が滞っているようで
諸々検討しながら進めていかなければなりませんね。

GRAFTECT https://graftekt.jp/?gclid=EAIaIQobChMImqrCtJ2h6AIVjraWCh1rvAfYEAAYASAAEgK4bPD_BwE

0 コメント
<<前へ

    アーカイブ

    1 月 2021
    12 月 2020
    11 月 2020
    10 月 2020
    9 月 2020
    8 月 2020
    7 月 2020
    6 月 2020
    5 月 2020
    4 月 2020
    3 月 2020
    2 月 2020
    1 月 2020
    12 月 2019
    11 月 2019
    10 月 2019
    9 月 2019
    8 月 2019
    7 月 2019
    6 月 2019
    5 月 2019
    4 月 2019
    3 月 2019



    カテゴリ

    すべて
    井野町の家
    山西の家
    世良田の家
    西小保方の家
    折之口の家
    炭火ビストロ
    保泉の家


    ​​​㈱POTOS DESIGN  OFFICE
    岡地貴文

    無垢の木と自然素材を使用した心地よい空間をデザインする建築設計事務所です


    過去のブログはこちら

    Blog top へ

    RSS フィード

お問い合わせはこちら
Copyright © 2020   POTOS DESIGN OFFICE  Co., Ltd.
  • Home
  • project
  • Works
    • 設計監理
    • 木造住宅 耐震等級3の設計
    • 高気密 高断熱 省エネルギー設計
    • 耐震診断
    • フラット35(中古)適合証明業務
    • 既存住宅状況調査(ホームインスペクション)
    • オリジナル家具
  • デザインビルド
  • Q&A
  • About us
  • Contact
  • blog