娘がお世話になっている
ピアノ教室主催のコンサート 一年半ぶりの開催です。 家ではヘッドホンを使用して練習していたので、 私は事前に娘の演奏を一度も聞いたことがなく 初めて聞いた楽曲と演奏に とても感動しました。 小学生から中学校の先輩、先生の素晴らしい演奏と 中学吹奏楽部の先輩方によるクラリネットアンサンブルなど とても素敵なコンサートでした。 普段あまりピアノ演奏を耳にしない私には 心癒される素敵な時間でした。 一応今年で最後のピアノコンサート 長い間大変お世話になりました。 ありがとうございました。 新川の家
地縄張りを行いました。 「地縄」とは、建物が敷地に対してどのように建てられるかを確かめるため、縄やロープなどを用い、建物の位置を地面に示す事です。 平屋計画ですと、地縄状態でとても広く感じます。 築14年目になる曲沢の家(自宅) 24時間換気方式は第3種換気です。 自然給気口として、存在感が少ない換気框を採用しておりました。 外気が入る部分ですのでフィルターがあるのですが、一度も交換しておらず… 空気の通りも悪いようでしたので、交換しました。 フィルターを取り外すと… 大量の黒い埃が出てきました… 取り外し部分を 掃除機&ブロアでしっかりと掃除 YKKAP製の交換用フィルタを購入 HH2K45780 5m分入っております。 フィルターをハサミでカットして設置 カバーの復旧
交換自体は特に難しくないです。 本来でしたら半年に1回位は清掃や交換する必要があるのですが、13年半以上もほったらかしでした。 グランダートユニオンさん主催の G-Learning定期講座 第1回 『安定した良い土とは何かー 土の性質と力学的特徴、各種地盤調査』 に参加いたしました。 講師はグランダートユニオン代表の酒井盛幸さん 同グループは「認証⼯法の技術」「設計の技術」「施⼯や施⼯管理の技術」を共有しお客様に本物の地盤技術を提供する技術集団で、毎年日本建築学会に論文を投稿されているとの事。 講義の内容は難解でしたが分かり易く説明いただきました。 地盤の『破壊』と『変形』はメカニズムが違い 『破壊』の定量的判断は計算ができるが、 『変形』の定性的判断は計算ができない。 G-Learning定期講座 第1回資料より 講義の内容と最後のまとめから
多くの気付きがありました。 |
カテゴリー
すべて
アーカイブ
3月 2025
㈱POTOS DESIGN OFFICE
|