POTOS DESIGN OFFICE
  • Home
  • project
  • Works
    • 設計監理
    • 木造住宅 耐震等級3の設計
    • 高気密 高断熱 省エネルギー設計
    • 耐震診断
    • フラット35(中古)適合証明業務
    • 既存住宅状況調査(ホームインスペクション)
    • オリジナル家具
  • デザインビルド
  • Q&A
  • About us
  • Contact
  • blog

BLOG

木構造マイスター 準一級講座

10/23/2020

0 コメント

 
木構造マイスター認定講座
構造塾を主宰されているM’s構造設計 佐藤実先生がはじめられた民間資格制度で
構造計算を中心とする様々な業務において、
木造住宅の構造の基礎知識及び、
耐震性能の重要性を理解し、顧客に構造の重要性を伝え、
​安全で安心できる住宅を提供することを目的として設けられた資格認定講座です。
画像
前半は建築への考え方
建築士として
​どうあるべきかという建築倫理
佐藤先生の込めるメッセージの熱さが伝わってくる内容

自然災害が増えている現状で
大地震に対しては設計で生命財産を守れても
津波や洪水に対して建築では守ることが出来ない事が多い
周辺環境やハザードマップなどを踏まえ
建設地の選定から建築と建築主に向き合う大切さを再度実感しました。

建築基準法の第一条
「この法律は、建築物の敷地、構造、設備及び用途に関する最低の基準​を定めて、国民の生命、健康及び財産の保護を図り、もつて公共の福祉の増進に資することを目的とする。」

建築士試験勉強でも、建築科の講義でもさらりと流されてしまう内容の
​建築基準法の第一条は
とても重い内容となっております。
​
建築基準法は最低基準と定められておりますが、
構造強度などでは端々で「安全を確認する」というようなキーワードがあります。
建築士が計算にて確認しなければならない事が実はとても多く
「建築士」は我々が考えている以上に責任の重い資格であると思います。
画像
2016年に構造塾を受講したときの感想は
建築士の責任の重さに
「この仕事、辞めたほうがいいかも・・・」と率直に思いました。
そして構造計算が必修だと思い
​すぐに取り組み始めました。

​そんな事を少し思い出しながら
​改めてしっかりとした設計をしていかなければと思いました。
0 コメント

あなたのコメントは、承認後に掲載されます。


メッセージを残してください。

    アーカイブ

    2 月 2021
    1 月 2021
    12 月 2020
    11 月 2020
    10 月 2020
    9 月 2020
    8 月 2020
    7 月 2020
    6 月 2020
    5 月 2020
    4 月 2020
    3 月 2020
    2 月 2020
    1 月 2020
    12 月 2019
    11 月 2019
    10 月 2019
    9 月 2019
    8 月 2019
    7 月 2019
    6 月 2019
    5 月 2019
    4 月 2019
    3 月 2019



    カテゴリ

    すべて
    井野町の家
    山西の家
    世良田の家
    西小保方の家
    折之口の家
    炭火ビストロ
    保泉の家


    ​​​㈱POTOS DESIGN  OFFICE
    岡地貴文

    無垢の木と自然素材を使用した心地よい空間をデザインする建築設計事務所です


    過去のブログはこちら

    Blog top へ

    RSS フィード

お問い合わせはこちら
Copyright © 2020   POTOS DESIGN OFFICE  Co., Ltd.
  • Home
  • project
  • Works
    • 設計監理
    • 木造住宅 耐震等級3の設計
    • 高気密 高断熱 省エネルギー設計
    • 耐震診断
    • フラット35(中古)適合証明業務
    • 既存住宅状況調査(ホームインスペクション)
    • オリジナル家具
  • デザインビルド
  • Q&A
  • About us
  • Contact
  • blog