昨日は小規模建築物の省エネルギー講習を受講してきました。 平成25年度改正前に受けてから5年が経ち 省エネ、断熱に関する意識も大きく変革したと私は思います。 2020年の住宅省エネ義務化は見送られてしまいました。 原因の一つが 「省エネ計算ができない建築士が多い」こと たしかに手間はかかりますがフリープログラムも充実している昨今 5年たっても出来ないのは… そのような状況での法改正 省エネ義務化から → 省エネ基準適合努力義務+建築主への説明義務 建築主へ説明するためには、結局、省エネ計算が必要となりますので
出来ない人の為の「簡素計算ルート」の創設... 省エネ基準適合努力義務といっても基準値が低いので大した事でもないと思いますが なんか切ない気分になります… こんな事だから、いつまでたっても省エネで地震に強い住宅が普及しないのですね。
0 コメント
あなたのコメントは承認後に投稿されます。
返信を残す |
アーカイブ
4月 2023
カテゴリ
すべて
㈱POTOS DESIGN OFFICE
|