POTOS DESIGN OFFICE
  • Home
  • project
  • Works
    • 設計監理
    • 木造住宅 耐震等級3の設計
    • 高気密 高断熱 省エネルギー設計
    • 耐震診断
    • フラット35(中古)適合証明業務
    • 既存住宅状況調査(ホームインスペクション)
    • オリジナル家具
  • デザインビルド
  • Q&A
  • About us
  • Contact
  • blog

BLOG

屋根葺き

9/30/2022

 
神保原の家
屋根が葺かれました。
画像
ガルバリウム鋼板の屋根材
​裏面にはビブレスルーフシートを張り、雨音を軽減します。
画像
いぶし銀カラー
​綺麗な色味です。
画像
サッシの取付
​樹脂サッシで2間開口の特寸サッシ
画像
大開口でよい雰囲気です。

ホウ酸による防蟻処理

9/29/2022

 
画像
神保原の家
シロアリ予防と防腐処理の
ホウ酸による防腐防蟻処理を行いました。
画像
ホウ酸は土壌、海水、淡水、温泉そして微量に目薬にまで身の回りのどこにでもある鉱物で、人間を始めペット等の哺乳動物、植物には微量の必須元素であり、万が一にも摂り過ぎた場合、体外に排出することができ、重篤な副作用も起こしません。

そして腎臓を持たないシロアリやゴキブリなどの下等生物の場合には、過剰摂取することで 細胞レベルでエネルギー代謝できなくなって餓死することが分かっています。
​
一般的な合成薬剤は5年ほどで効果が薄れるようですが、ホウ酸は鉱物由来のため、効果は水(雨)で流れ出ない限り恒常的に作用し続け、防蟻性能が長期間維持できます。

床下エアコンと相性も良く、透明無臭で空気中に揮発せず、シックハウス症候群も起こさない、人・環境にやさしい自然素材です。

空腹こそ最強のクスリ

9/25/2022

 
久々にお会いする方から「痩せましたね」と少し心配ぎみに尋ねられることが多くなりました。

16時間の半日断食をはじめて1年が経ちました。
結果、体重が10キロ以上落ち、かなり貧相な体型となっておりますが、体調はすこぶる良いです。

きっかけは、健康診断の結果で中性脂肪とコレステロールの値があまり良くなく、改善が必要とお医者様に言われ事です。
その時、YouTubeで知ったこの本を読み、取り組みを始めました。
画像
そもそも、人間の体は狩猟採集の時代より常に空腹であり、1日3食は食べ過ぎであるとのこと。

最後に物を食べて、10時間ほどたつと、肝臓に蓄えられた糖がなくなって、脂肪が分解され、エネルギーとして使われるようになります。
そして16時間たつと今度は体の中で「オートファジー」が機能し始めるのです。

「オートファジー」とは「自分(auto)」と、「食べる(Phagy)」という単語を組み合わせた言葉で、細胞が古くなっていらなくなった一部を自ら分解してリサイクルして、新しい状態に生まれ変わらせるという生命の営みに欠かせない機能のことで、
2016年、大隅良典教授がノーベル生理学・医学賞を受賞しました。

16時間物を食べない時間を作るのは睡眠時間を含められるので単純に朝食を抜くだけで達成できます。

また、このタイミングでお酒をやめて、甘いもの控え、炭水化物の取り方や食材・調味料など、食事に気をつけるようにしております。

16時間断食を始めて1年過ぎましたが、中性脂肪値は203mg/dLから 73mg/dLに改善されました。(ちなみに中性脂肪は3ヶ月で改善)コレステロールに関しては若干の数値の改善はありますが、一応まだ基準値以上ではあります。
画像
画像
40代も後半に差し掛かりましたので、いつ病気にかかってもおかしくない年齢です。
私が倒れてしまえば、家族にもお客様にも迷惑をかけてしまいますので、健康が大切であるとつくづく感じております。

4号特例

9/22/2022

 
昨日は福井コンピュータさん主催
家づくりの新常識~構造計算&省エネセミナーでした
建築物省エネ法等の改正案が成立し、省エネ基準適合義務化とあわせて「4号特例の縮小」で木造2階建ても対象になる構造への対応について
M's構造設計 /「構造塾」の佐藤実先生が解説されておりました。

画像
一般的な木造2階建て住宅の耐力壁量計算について、確認申請の審査義務が必要となり、申請が大変もしくは対応できない会社が多く建築業界で騒がれておりますが、
​それが行われても結局は耐震等級は「1」のままです。
大地震で命を守り、その後住み続けるために『耐震等級3』にしましょう 。
と佐藤先生からのメッセージが伝わりました。

画像
4号特例は構造だけが騒がれておりますが、内容は多岐に渡り、縮小・変更なのか、廃止なのかで建築確認申請の記載事項が大きく変わります。
画像
画像は日本ERIさんより
​赤囲みが一般的な木造住宅の4号特例の内容
​×が現状の審査対象外

個人的な意見ですが例えば壁量計算よりも採光計算のほうが面倒くさく、それを申請図書として作成するのは手間がかかります。
そして、実は審査されないため採光計算を行っておらず、採光不足の建物は多く存在するのでは…と考えられます。
いろいろ問題が出てきそうですね。

ルーフィング

9/21/2022

 
画像
神保原の家
屋根のルーフィング及び耐力面材が進んでおります。
先日の台風では特に影響がなく安堵しました。
画像
ルーフィング材はタイベック®ルーフライナー
透湿機能を有した、高耐久ルーフィング材です。

祝上棟

9/16/2022

 
画像
神保原の家
昨日は建て方でした。
画像
軸組の垂直確認
風が無いときは下げ振りでミリ単位の確認を行います。
画像
2階の水平構面はネダノンにてしっかりと固めます。
画像
吹き抜けを構成する登り梁が綺麗な架構をつくります。
画像
綺麗なフォルムです。
画像
2階の屋根はネダノンにて水平剛性をとります。
画像
野地合板は定規にて釘間隔をしっかり確保
画像
建て方作業が終了し、無事に上棟となりました。
画像
上棟おめでとうございます。
建て方状況のタイムラプスを作成しました。

足場解体

9/14/2022

 
画像
鼻毛石の家
外部足場解体されました。
軒の深い綺麗なフォルム。
仕上がりが楽しみです。

フローリング張り

9/13/2022

 
画像
鼻毛石の家
フローリングが張られました。
カバ桜無垢フローリング
オスモオイル塗装済み品で汚れにくく、綺麗な仕上がりです。

木工事開始

9/7/2022

 
神保原の家
​木工事が始まりました。
画像
土台が設置されました。
材種は桧となります。​
画像
外周の土台下部に防蟻の虫返しシート を設置
虫返しシートには忌避性があるので、シロアリが基礎から伝って侵入ができなくなります。
画像
土台の内部側も断熱補強を行います。
防蟻EPSを張り、隙間は防蟻ウレタンフォームで埋めます。

天井板張り

9/6/2022

 
鼻毛石の家
天井板が張られました。
画像
リビングダイニングの天井にはカバ桜の床板を施しました。
​綺麗な仕上がりです。
後程、床にも同じ材が張られます。
画像
2階の天井はシナ合板
こちらも綺麗な仕上がりで、且つ省コストの仕上材となります。

ブルーベリージャム

9/5/2022

 
わが家の庭のブルーベリーもいよいよ今季最後の収穫でした。
娘がジャムを作りたいと言うので作ってもらうことにしました。
画像
鍋でコトコト煮て焦がさなないようにかき混ぜていると、あっという間にこうなります。
今回はてんさい糖を使ってみました。
​なんだか味に深みが出たような気がします。
画像
画像
たくさんはできませんでしたが、自分で作ったおいしいジャムにご満悦の様子でした。
来年の夏も楽しみです。

太陽光パネル

9/2/2022

 
画像
鼻毛石の家
太陽光パネルが設置されました。
容量は6.75kwとなります。
画像
屋根に穴を開けずに取り付ける構法となります。
画像
建物のスペック Ua値0.34(w/m2K)ZEHとなります。
画像
ホームズ君のパッシブ設計シミュレーションによる光熱費
現在、電気料金は燃料調整費と再エネ賦課金により1年前と比べ1.5倍位になっていますので、金額シミュレーションでの想定は難しいですね。
画像
使用電力量でのシミュレーション
​こちらで見るとゼロエネになっております。

基礎完成

9/1/2022

 
画像
神保原の家
基礎が完成しました。
KJS工法 丸基礎
画像
フラットなベタ基礎内に幅広の地中梁を配置
立ち上がりの梁を極力減らして、丸の柱型としました。
床下を利用しての第一種換気及び、床下エアコンの効率を上げ、お掃除ロボットの清掃性も向上です。

外壁塗り壁

8/27/2022

 
画像
鼻毛石の家
​外壁の塗り壁が完了しました。
画像
外張り断熱材に直接施す塗り壁
​「ディバネート」

透湿性、弾力性、防汚性があり
性能と意匠のバランスの取れた良い仕上りとなります。

湿度計の精度

8/24/2022

 
画像
室内外の温度や湿度を確認するために、幾つか温湿度計を使用しております。
温度については概ね誤差が少なのですが、湿度計は数値のバラつきが大きいので確認してみました。
画像
ケストレル5200
精度は 温度±0.5℃
相対湿度 2%RH
こちらは気象メーターであり、「工場出荷前にテストと検討を行っているので仕様書内の性能を発揮することを保証します」と記載があることから一番信用度が高いと考えられます。
画像
測定値は
​温度 27.1℃
相対湿度 54.9%
画像
次にGovee 温湿度計
WIFI及びBluetoothでログを取れ、外出先でも確認できるので、おんどとりeaseが壊れてからデータ取得に使用しております。
最新版スイス製SHT30センサーを内蔵し、温度は最大±0.3°C、湿度は最大±3%RHの誤差との事
画像
測定値は、屋外と記載の機種が 温度26.8℃ 相対湿度65.9%
屋内と記載の機種が 温度26.9℃ 相対湿度57.2%
普段屋内外に設定している物で、同じメーカーでもかなりの差がありますが、

屋外と記載の機種は、屋外に設置することを推奨している物ではないので、雨などかからない位置に設置しておりますが、屋外使用した事で不具合の可能性があります。
画像
次にシチズン コードレス温湿度計
精度は 温度±1℃
相対湿度 ±5%(31-80%)
上段の数値が本体の数値で温度27℃ 相対湿度58%
下段の数値が右側の子機で温度27℃ 相対湿度21%

​子機は簡易防水ですが、雨に濡れた事で不具合があると思います。
画像
次に無印良品のデジタル電波時計
精度(誤差):温度±2℃、湿度±10%
​測定値 温度26.9℃ 相対湿度58%
画像
お次は Nature Remo(ネイチャーリモ)
こちらはスマートリモコンで温湿度計が付いております。
画像
精度(誤差):温度±2℃、湿度±10%
​測定値 温度26.5℃ 相対湿度65%
温湿度校正機能がありますが、調整しておりません。
画像
デジタル計の数値にばらつきが多いので、アナログの方がしっかりしているだろうと思い、今回購入したエンペックスの温湿度計
​高精度EXセンサー搭載で、精度(誤差):温度±1℃、湿度±3%との事で期待しておりましたが、デジタル計器の湿度が概ね60%程度表示に対して、50%以下の表示と10%近く違う表示。
​
アナログ計は微妙かなと思えましたが、最初のケストレル5200の湿度54.9%を基準に比較すると、エンペックスのアナログ計が約-5%程度
その他のデジタル品(不具合品除く)とケストレルを比較すると+3%程度となるので、微妙に誤差の範囲となるのでしょうね。
画像
画像
追記です。
Govee温度計に温湿度校正機能が付いておりました。
これでデータロガーとしてしっかりと役割を果たせそうです。

可変調湿気密シートによる結露検討

8/19/2022

 
鼻毛石の家
気密シートが張られました。
​​WURTH(ウルト) 可変調湿気密シート WUTOP SDヴァリオ ツヴァイ
画像
可変調湿気密シートは、空気中の水分が少ない冬場は湿気を通さず、空気中の水分が多い夏場は湿気を通すシートです。
気密をしっかりと確保し省エネ性を高め、夏も冬も結露を抑制し、壁体内の乾燥を促すことで住宅の耐久性を向上させます。

特に近年いわれるようになった夏型の逆転結露に対して効果が高いようで、検討してみました。
画像
まずは冬季の防湿フィルム無しの場合
外気温3℃、屋外湿度70%
室温20℃、室内湿度55%で検討

グラフの緑のラインが空気の飽和水蒸気量(それ以上含むことができない水蒸気の量)
青のラインが水蒸気量で、水蒸気量が飽和水蒸気量に達すると壁体内結露が起こります。

防湿フィルム無しの場合、赤丸部分(耐力面材部分)で壁体内結露が起こる事になります。
画像
次に上記と同じ条件で、屋内側の断熱材表面に防湿フィルムを入れてみました。
結果壁体内結露の恐れがなくなります。
こちらがフラット35や省エネ法で言われる防湿層の必要性となります。
画像
次に上記の一般的な防湿フィルムの状態で、夏季の検討をしてみました。
​外気温30℃、屋外湿度80%(絶対湿度21g/kgで高め設定)
室温20℃、室内湿度60%で検討

断熱材と防湿フィルムの間で結露を起こす可能性が上がります。
絶対湿度が高めなので滅多に起こらない状況かもしれませんが、アメダスなど見ても、無くもない数値となります。
画像
上記の条件で防湿フィルムを可変調湿気密シートの夏の数値(透湿抵抗の低い数値)でいれてみますと、
​壁体内結露を防ぐ結果となります。


調湿気密シートを施工することで、夏は壁内の湿気 を室内側へ逃がし、結露を防止します。
空気の絶対湿度によって性質を変えるシート
​目に見えて性能を確認することはできませんが、効果を信じて採用します。

基礎コンクリート打設

8/18/2022

 
神保原の家 
​基礎コンクリート打設でした。
画像
外周部の立ち上がりには基礎断熱材を打込みます。
防蟻断熱材ビーズ法ポリスチレンフォーム保温板(EPS) パフォームガード100㎜
パフォームガードは、人体に無害な無機質(ホウ酸系化合物)を均一に含有させる技術を用いて作られたもので、防蟻性能が半永久的に持続します。
​成分の自然分解がないため土壌汚染もなく地球環境に害を及ぼすこともありません。
画像
内部立ち上がり部分は350φのボイド管を使用した丸基礎
​床下のエアコン効率を高めます。

KJS工法 基礎配筋

8/9/2022

3 コメント

 
神保原の家
​瑕疵保険の配筋検査立ち合い
画像
床下エアコンの効率を考慮して
KJS工法の丸基礎にチャレンジしてみました。
画像
フラットなベタ基礎内に幅広の地中梁を配置
立ち上がりの梁を極力減らして、丸の柱型とします。
基礎断熱補強も基礎下に設置しておりますので施工性もメンテナンス性も良くなります。

3 コメント

ダブル断熱

8/4/2022

0 コメント

 
鼻毛石の家
外壁工事が進んでおります。
画像
メインの外壁は外張り断熱材に直接施す塗り壁
外断熱システムフォルテ
​

外張り断熱材はEPS断熱材(ビーズ法ポリスチレンフォーム)
厚さ50㎜
充填断熱材のセルローズファイバーと合わせ外張り断熱と充填断熱のダブル断熱となります。
画像
玄関前は板張りとなるので、外張り断熱材にスタイロエースⅡを施します。
厚さ30㎜でEPS部とやや同じ断熱性能となります。
画像
玄関木製ドアが付きました。
プレイリーホームズ ユーロトレンドG U値 0.96W/m2・K
外壁板張りと合わせ木材保護塗料で仕上げます。
0 コメント

着工

8/1/2022

0 コメント

 
画像
神保原の家
架橋工事、造成工事、上下水道工事などを含め、大変お時間をいただいてしまいましたが、住宅工事が着工となりました。
連日暑い日が続きますが、安全に順調に進めさせていただきます。
0 コメント

お引渡し

7/30/2022

0 コメント

 
元総社の家
お引渡しとなりました。
画像
オーナーご家族様に初めてお会いしたのが約2年前
いくつもの候補地をご検討いただき、周辺環境、日当たり、ハザードマップ、価格等を考慮される中、区画整理が進む元総社町にて現在の素敵な敷地と出会われ、お住まいづくりがスタートいたしました。​
画像
自然素材の塗り壁とカバ桜のフローリングが、爽やかな空気を生み出す​やわらかで優しい印象の住空間。
​耐震、断熱性能に優れた永く安心して暮らせる住まい。

これから先もご家族皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
末永いお付き合いをよろしくお願いいたします。

​竣工おめでとうございます。
ありがとうございました。
0 コメント

オープンハウス

7/25/2022

0 コメント

 
画像
元総社の家
オープンハウスを開催させていただきました。
​このようなご時世ですので、今回もお問い合わせいただいているお客様へのみご案内させていただきました。

開催させていただきましたお施主様、お越しいただきました皆様
誠にありがとうございました。

自然素材の質感と空気感
22.5坪の延べ面積に機能を集約した広がりを感じられる空間に、
お越しになられた皆様が感心されておりました。


久しぶりに暑い日となりましたが、6畳用のエアコン一台で家中涼しく快適でした。
連日の天候不順で外構工事が延びてしまいましたが、もう少しで竣工となります。
0 コメント

セルローズファイバー

7/23/2022

0 コメント

 
鼻毛石の家
​充填断熱材のセルローズファイバーが施工されました。
画像
セルローズファイバーのメリットは
断熱性能 
充填構法で隙間が少ない
リサイクル製品の為エコロジー資源
湿気を吸う調質性
吸音性が高いので外の音を防音
高い防火性能で火災に強い
ホウ酸によるシロアリやゴキブリなどの害虫予防
防カビ性
​などがあります。
画像
低炭素化の推進には、省エネルギー性能向上による消費エネルギー削減や再生可能エネルギー導入によるエネルギー創出に加え、資材製造時や施工時のCO2排出量削減を図ることなどにより、資源の採取から解体・リサイクル等までの建築物のライフサイクル全体を通じてCO2排出量をマイナスにするための取り組みが必要とされています。

この状況に対して、リサイクル材を主に使用し断熱材生産時のエネルギーが非常に少ない「セルローズファイバー」は、製造~施工~居住~解体まで、低炭素化社会の実現に確実な成果をもたらします。
画像
0 コメント

制振装置 evoltz

7/13/2022

0 コメント

 
画像
鼻毛石の家
制振装置 evoltzが設置されました。

evoltzのダンパーは自動車のダンパーで有名なビルシュタイン製

テクニカルブレース部分は、自動車のマフラーで有名な藤壺技研工業製との事

制振装置は各種ありますが、筋交いのような壁倍率(耐力)を持ち、ある程度力が加えられ揺れが大きくなった時に効き始めるものが多いようですが、evoltzは地震エネルギーを吸収する事に特化しており、小さな振動から瞬時に効果を発揮するようです。

制振ダンパーは地震力を軽減する性能がありますが、​設置するだけで建物が地震に強くなる訳ではありません。
​
耐震性能がない建物にダンパーをつけても、自動車の運転時にシートベルトをしないでエアバックの効果に期待しているのと同じで、あまり効果がありません。
しっかりと構造計算を行い耐震等級3を確保して、建物自体で地震に耐える性能を有する事。
プラスαで制振装置で建物への衝撃を吸収し衝撃を軽減させる
耐震 + 制振 の考え方が大切です。

制振装置evoltz HP
​​https://www.evoltz.com/quality/
0 コメント

外構工事

7/10/2022

0 コメント

 
元総社の家
建物内部は概ね完成し、完了検査も無事に終了しました。
アプローチおよび外構工事が進んでおります。
画像
ポーチは緩やかなスロープとし、​表面はコンクリート洗い出し仕上げとしております。
0 コメント
<<前へ
次へ>>

    アーカイブ

    12月 2022
    11月 2022
    10月 2022
    9月 2022
    8月 2022
    7月 2022
    6月 2022
    5月 2022
    4月 2022
    3月 2022
    2月 2022
    1月 2022
    12月 2021
    11月 2021
    10月 2021
    9月 2021
    8月 2021
    7月 2021
    6月 2021
    5月 2021
    4月 2021
    3月 2021
    2月 2021
    1月 2021
    12月 2020
    11月 2020
    10月 2020
    9月 2020
    8月 2020
    7月 2020
    6月 2020
    5月 2020
    4月 2020
    3月 2020
    2月 2020
    1月 2020
    12月 2019
    11月 2019
    10月 2019
    9月 2019
    8月 2019
    7月 2019
    6月 2019
    5月 2019
    4月 2019
    3月 2019


    カテゴリ

    すべて
    井野町の家
    塩谷の家
    元総社の家
    山西の家
    神保原の家
    世良田の家
    西小保方の家
    西片貝の家
    折之口の家
    炭火ビストロ
    鼻毛石の家
    保泉の家


    ​​​㈱POTOS DESIGN  OFFICE
    岡地貴文

    無垢の木と自然素材を使用した心地よい空間をデザインする建築設計事務所です


    過去のブログはこちら

    Blog top へ

    RSSフィード

お問い合わせはこちら
Copyright © 2020   POTOS DESIGN OFFICE  Co., Ltd.
  • Home
  • project
  • Works
    • 設計監理
    • 木造住宅 耐震等級3の設計
    • 高気密 高断熱 省エネルギー設計
    • 耐震診断
    • フラット35(中古)適合証明業務
    • 既存住宅状況調査(ホームインスペクション)
    • オリジナル家具
  • デザインビルド
  • Q&A
  • About us
  • Contact
  • blog